-
検索結果
-
富士エレクトロニクス各位
度々お世話になっております。
BQ24297の充電電圧監視点について確認したく投稿いたします。BQ24297の充電時バッテリ電圧設定について、
Charge Voltage Control Register REG04で設定した
バッテリーのRegulation Voltageについては
9.2 Functional Block Diagramにおいて
BATもしくはSYSのどちらで電圧を監視しているのでしょうか。9.2 Functional Block Diagramから、充電中はBAT端子電圧を確認し、充電終端時には
ここが設定したRegulation Voltage±0.5%となるようにしていると思っているのですが
ご確認をお願いします。トピック: プログラム書込みエラー
TMS320F28335にXDS200を使用しプログラムを書込んでいます。書込みはできているようですが、以下のエラーが出ています。
考えられる原因はなんですか。[ERROR] C28xx: GEL: Error while executing OnFileLoaded( 0, 0): Could not write register XAR0: target is not connected at XAR0=*(0x33FFFD) [f28335.gel:562] at ADC_Cal() [f28335.gel:71] at OnFileLoaded(0, 0)
トピック: TCレジスタのバックアップについて
TPS65910はVBACKUP端子にバッテリーを接続しておくと
主電源が切れてもVRTC電圧だけ保持される仕組みになっておりますが、
データシートを見ると
・The internal 32-kHz oscillator
・Backup registers
は保持される記述がありますが時刻データが記録されているTCレジスタについては
保持される記述が見当たりません。
TCレジスタの内容はバックアップされないのでしょうか?TI製チャージャーIC、BQ24297の仕様について伺いたく投稿いたします。
このICのデータシート上のpower on reset について
all the registers are reset to default value.
の機能を働かせるためには
Vbusの電圧が3.6 V以上
Vbatの電圧が2.3V以上
で立ち上がらせれば良いとデータシートに記載されております。この前段階として、Vbus,Vbatの電圧は一度、何V以下で何msec以上期間があれば
power on resetを掛ける準備が整うのでしょうか。現在、Vbus,Vbatの供給を一時的に遮断することでリセットを掛ける回路を検討しているのですが
ここの仕様を明確にするため、ご協力をお願い致します。ADCの入力モード 差導入力モードに指定(ADCCTL2 Register SIGNALMODE = 1)して絶縁AMPの差動出力とCPUのADCポート入力の2本を接続した場合は、0オフセットの調整は必要なくなるとの認識で宜しいでしょうか?
AMC1200を2次側の電源電圧を3.3Vとすると1.29VがCTとなって差動出力になると書いてあります。
このセンター値をやはりCPUのレジスタの調整値として設定する必要が生じるのでしょうか?よろしくお願いします。
トピック: TMP112のモードの仕様について
TIのTMP112の使用方法を変更しようと考えています。
制御の仕方が、今一つ分かりにくいので教えて頂きたいと存じます。現状は、連続変換モード(Continuos-Conversion Mode)です。
これを消費電流の抑制ため、1回変換(One-Shot/Conversion Ready Mode (OS))に替えたいと思います。
Configuration RegisterのOSビットを1に設定すればいいように思えますが、
どうもはっきりしません。一定時間後に再度1回変換を行うにはどうしたら
良いのでしょうか?