フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全50件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: LM5161の部品選定・レイアウトについて #20986
    4ug
    4ug
    従業員

    ご投稿ありがとうございます。

     

    頂いたご質問に回答させて頂きます。
    ご連絡頂いた通り、コンデンサの位置を近くにすることが重要になります。
    高周波のノイズの場合、Cin→内部のハイサイドFET→ローサイドFET→GND→Cinの電流変化が大きくなるため、
    このループを最小になるようにすることがノイズを抑える対策になります。
    また、1nF~0.1μFの小容量の小型セラミックコンデンサーをVINピン直近-GND間に配置することでノイズを抑えることが出来ます。

    こちらにスイッチング・レギュレータの評価の際にオシロスコープでの測定時にプローブに入ってしまうノイズについての技術記事がございます。

    「その電源ICのノイズ、本当にICから出ているノイズですか?」


    何かご参考になれればと思います。

     

    以上、宜しくお願い致します。

    返信先: TMP117Mの使用について #18194
    4ug
    4ug
    従業員

    ご投稿ありがとうございます。
    ご質問頂いた内容に回答致します。ご確認下さい。

    【ご質問】
    >TMP117Mについては-55℃~150℃で使用可能だが0℃~85℃の範囲外については精度を保証しないという解釈になるのでしょうか?
    【回答】
    →はい、こちらの解釈で合っております。
    TMP117Mは、特に医療用途を対象としているため、人体温度の範囲で+/-0.1℃(MAX)の精度として指定されています。

    【ご質問】
    >0℃~85℃から外れた場合極端に精度が悪くなる可能性はあるのでしょうか?
    【回答】
    →極端に精度が悪くないようなことはないかと思われますが、精度が記載されておりませんので、
    大変申し訳ございませんが、お答えすることできません。
    0℃以下で保証が必要な場合は、TMP117とTMP117Nの製品をご使用することをお勧め致します。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: TPL5010について #16988 解決済み提案を取消
    4ug
    4ug
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    頂いたご質問について回答させて頂きます。
    ご確認をお願い致します。

    なお、以下の回答を含め、実機検証でなく、データシートの情報のみに基づき、回答させて頂きます。
    できましたら、評価ボードにより、実機検証の上、設計を進めて頂く様お願い致します。

    [ご質問]
    データシートを確認したところ8.4.1のFig9.より、電源投入後、最初のWAKE信号が出力されるまでの
    時間はtR_EXT+tRSTn+tIPかかるとなっております。
    tIPを1分とすれば最初のDONE信号に関係なく、tR_EXT+tRSTn+1分後にWAKE信号が出力される
    ということで合っていますでしょうか?

    [回答]
    Figure 8によりますと、WAKEがアサ―トされる前(20ms以上)に
    DONEが入力されないと、WAKEがアサ―トされる代わりに、RSTnがアサ―トされると思います。

     

     

    [ご質問]
    ちなみに電源投入からtR_EXT+tRSTn+tIP以上経過後にDONE信号を入力すればWAKE信号立上りまでの
    ディレイ時間はどのくらいでしょうか?

    [回答]
    WAKEがアサ―トされる前(20ms以上)にDONEが入力されないと、
    WAKEがアサ―トされる代わりに、RSTnがアサ―トされると思います。
    なお、意図した使い方は、「tR_EXT+tRSTn+tIP以上経過後にDONE信号を入力」
    でなく、「tR_EXT+tRSTn+tIP 経過、少なくとも20ms前にDONE信号を入力」して頂きます。
    データシート下記パラメータをご参照頂ければと思います。

     

     

    [ご質問]
    データシート8.5.2のFig10.より、DELAY/M_RST入力後、最初のWAKE信号が出力されるまでの
    時間はtDB+tRSTn+tIPかかるとなっております。
    tIPを1分とすれば最初のDONE信号に関係なく、tDB+tRSTn+1分後にWAKE信号がHI出力される
    ということで合っていますでしょうか?

    [回答]
    RSTn信号アサ―トが始まってから、tDB+tRSTn+tIP経過後にWAKEがアサ―トされます。
    WAKEがアサ―トされる前(20ms以上)にDONEが入力されないと、
    WAKEがアサ―トされる代わりに、RSTnがアサ―トされると思います。
    なお、意図した使い方は、、「tDB+tRSTn+tIP 経過、少なくとも20ms前にDONE信号を入力」して頂きます。

     

     

    [ご質問]
    ちなみに電源投入からtR_EXT+tRSTn+tIP以上経過後にDONE信号を入力すればWAKE信号立上りまでの
    ディレイ時間はどのくらいでしょうか?

    [回答]
    WAKEがアサ―トされる前(20ms以上)にDONEが入力されないと、
    WAKEがアサ―トされる代わりに、RSTnがアサ―トされると思います。
    なお、意図した使い方は、「tR_EXT+tRSTn+tIP以上経過後にDONE信号を入力」
    でなく、「tR_EXT+tRSTn+tIP 経過、少なくとも20ms前にDONE信号を入力」して頂きます。
    データシート下記パラメータをご参照頂ければと思います。

     

    以上、宜しくお願い致します。

    4ug
    4ug
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    また、追加のご質問ありがとうございます。
    頂いたご質問に回答させて頂きます。

    [ご質問]
    SN6505Bについては、ソフトスタート機能があるため最大容量負荷の規定は特にないということでしょうか?

    [回答]
    ご質問で頂いた通り、SN6505Bは、電源投入時の突入電流を防ぐ為のソフトスタート制御が内蔵されております。
    また、保護のための内部電流制限も備えているため、最大負荷容量の仕様がございません。

    [ご質問]
    主に問題となるのは電源投入時の突入電流と考えておりますが、出力側の回路構成に関わらず
    突入電流がSN6505Bの電気定格内であれば問題ないと判断してよろしいでしょうか?

    [回答]
    その認識で合っております。
    推奨動作範囲内であれば特に問題ないと判断して良いかと思います。

    以上、宜しくお願い致します。

    返信先: SN6505Bの出力コンデンサ #16872
    4ug
    4ug
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。
    頂いたご質問内容に回答させて頂きます。

    整流器出力のバルクコンデンサは、
    出力電圧を平滑化するために、1μFから10μFのコンデンサを設置して頂ければと思います。

    合わせて、下記データシートの内容と回路図のご参考頂ければと思います。
    9.2.2.4 Capacitor Selection
    9.2.2.5.3 Recommended Transformers

    以上、宜しくお願い致します。

    返信先: INA819の入力バイアス電流について #16750
    4ug
    4ug
    従業員

    ご質問頂きまして、ありがとうございます。

    メーカーへ確認を致しましたところ、誤記であることが分かりました。
    その為、ご連絡頂いた波形の縦軸の単位は、[pA]になります。

    以上、宜しくお願い致します。

    4ug
    4ug
    従業員

    ご質問頂きまして、ありがとうございます。

    ■ご質問1■
    主題の件ですが、ADS1260を【50SPS_Sinc1】【60SPS_Sinc1】のデータレートとフィルタで使用して50Hzと60Hzのノーマルモードノイズを除去したいのですが、
    内蔵クロックを使用した場合、内蔵クロックの精度はデータシートより±2%のため除去できる周波数も最大±2%ずれることになるのでしょうか?(50Hzの場合、49Hz~51Hz、60Hzの場合58.8Hz~61.2Hz)

    ■回答1■
    ご周知の通り、デバイスの積算フィルタの積分期間を電源ノイズの周期に合わせることで、電源ノイズを打ち消すことができます
    電源ノイズは正弦波で、一周期積算すれば答えは0になります。しかしながら、On Chipの発振器の精度が+/-2%を考慮します
    電源周波数の誤差は0%と言えます。正弦波の1周期+2%ないし-2%積分すると、誤差が生じます。この誤差がご指摘のノイズになります
    加えてADCのデータレートはクロック周波数に比例してスケーリングします。したがって、フィルターのノッチも比例してスケーリングします

     

    ■ご質問2■
    また、仮により高い精度で50Hz、60Hzを除去する場合、精度と温度ドリフトの特性が良い外部クロックを使用するということになるのでしょうか?

    ■回答2■
    はい仰せの通りです。クロック周波数の許容誤差を改善するには、外付け水晶振動子または水晶発振器を使用してADCクロックを提供いただければ幸いです
    周波数誤差をもっと小さくすれば、電源ノイズに起因するノイズの影響はTable7より小さく出来ると考えます。

    以上、宜しくお願い致します。

    4ug
    4ug
    従業員

    ご質問頂きまして、ありがとうございます。

    ご質問頂いた通りのご認識で良いかと思われます。入力電流を制限することで保護が可能かと思われますが、
    過度に最大定格を超える電圧範囲である場合や、長時間にわたり電圧が印加されると壊れることがありますので、
    あくまでも、最大定格を超えた場合の対処療法のような形でご理解とご使用をお願い致します。
    その為、実機でその効果をご確認されることをお勧めいたします。
    また、絶対最大定格は、動作を保証する値ではなく、デバイスの破損を防ぐ電圧範囲になりますので、
    基本としては、電圧と電流ともに超えない範囲でご設計をお願い致します。その点を十分ご理解してご使用頂ければと思います。

    以上、宜しくお願い致します。

    返信先: INA200について #16681
    4ug
    4ug
    従業員

    ご質問の投稿ありがとうございます。

    INA200は、リセットされた状態でコンパレータの電源を入れる必要がございます。
    上記内容は、下記データシートに記載がありますので、ご確認下さい。

    INA200のデータシート
    https://www.tij.co.jp/lit/ds/symlink/ina200.pdf

    以上、宜しくお願い致します。

    返信先: 入力電圧 最大定格について #14409
    4ug
    4ug
    従業員

    Khiroki様

    いつもお世話になっております。

    ご連絡が遅くなりまして大変申し訳ございませんでした。
    メーカーへ確認を行いましたので、その回答になります。

    [回答]
    最小の入力電圧は、-0.5Vになります。

    以上、宜しくお願い致します。

    4ug
    4ug
    従業員

    別スレッドにて同質問の回答を致しましたので、回答内容は下記URLをご確認ください。
    https://emb.macnica.co.jp/forums/topic/9693/

    以上、宜しくお願い致します。

    返信先: TPS3895A使用方法について #9743
    4ug
    4ug
    従業員

    Akira様

    ご投稿ありがとうございます。
    ご質問頂いた内容に回答致します。ご確認下さい。

    SENSEについてですが、
    0.5Vを超えた電圧が印加されるとSENSEが有効になります。
    その為、ご連絡頂いた下記内容の認識は間違っております。

    >SENNSEのMINとMAXは
    >MIN 4.63V
    >TYP 4.68V
    >MAX 4.72V

    頂いた回路図の抵抗設定の場合は、VTARGETが仮に1VであってもSENSEが有効になります。

    抵抗値のご設定については、
    下記URLの回路図/ブロック図のZipファイル内のTIDA-00300_ISO_Comm_PSE2(001)_Sch.pdfに
    評価基板回路図がございますので、そちらを参考ください。

    また、ユーザーガイドもございますので、ご参照ください。
    http://www.ti.com/jp/lit/ug/slvu524a/slvu524a.pdf

    遅延時間設定については、ご認識の通りになります。

    以上、宜しくお願い致します。

    返信先: TPS3895Aのしきい値について #9706
    4ug
    4ug
    従業員

    Akira様

    ご投稿ありがとうございます。
    ご質問頂いた内容に回答致します。ご確認下さい。

    この式でいうVTARGETは、ブロック図でいうVINになります。
    SENSEで有効にしたい電圧レベルをVTAGETという表現をしています。
    VTARGET = VT+ ではありません。

    VIT+がSENSEへ入力される立ち上がりスレッシュ電圧になり、0.5V以上でSENSEが有効になります。

    その為にVTARGETに対して、SENSEへの入力が0.5V以上になるように、R1とR2で抵抗値を調整し、分圧してSENSEへ入力下さい。

    抵抗分圧の計算は、データシートにも記載しておりますが、下記図を参考ください。

    また、抵抗分圧の計算は、[抵抗分圧 計算]で検索して頂くと、多数のwebサイトがあり、
    簡単に求めることが出来ますので、適宜ご確認ください。

    以上、宜しくお願い致します。

    4ug
    4ug
    従業員

    Akira様

    ご投稿ありがとうございます。
    ご質問頂いた内容に回答致します。ご確認下さい。

    【回答】
    電気特性については、データシートの記載通り、
    Min値とMaxは、TJ = –40℃ to 125℃, 1.7V <VCC< 6.5Vでの値となります。
    ご確認をお願い致します。

    グラフについてですが、データシート以外に提出できる資料がないため、
    大変申し訳ございませんが、こちらを参考にしてご設計頂ければと思います。

    以上、よろしくお願い致します。

    4ug

    返信先: SN74AUC1G125の仕様確認 #6138
    4ug
    4ug
    従業員

    astro383様

    ご投稿ありがとうございます。
    ご質問頂いた内容に回答致します。ご確認下さい。

    【ご質問】
    ご回答有難うございます。ご面倒をおかけしますが、参考の範疇にて min/max値を ご教示いただけませんでしょうか。
    【回答】
    USに確認しましたが、各電源電圧のmin/max値の情報はありませんでした。
    Datasheet記載の電気的特性以上のデータはないということでした。
    その為、先日回答致しました計算式より特性インピーダンスをお求め頂けれと思います。

    【ご質問】
    先ほどの質問に追加で 4pin(Y端子)から 接続先ICまでの配線インピーダンスの推奨値を ご教示ください。
    【回答】
    一般的なインピーダンス値として50Ωほどでご設計頂ければ問題ないかと思います。

    以上、よろしくお願い致します。

    4ug

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全50件中)