開始したトピック 返信リスト フォーラムへの返信 5件の投稿を表示中 - 46 - 50件目 (全50件中) ← 1 … 3 4 投稿者 投稿 2018年12月3日 2:46 PM 返信先: SN75176BPSRの仕様について #4401 4ug従業員 Osugi様 いつもお世話になっております。 ご質問頂いた内容に回答致します。ご確認をお願い致します。 FPGA側でIIHが20uAの電流能力があれば問題なく動作することができると思います。 (電流値についてはSN75176BPSR datasheet p.5に記載しておりますので参照下さい。) DEの推奨電圧レベルはSN75176BPSR datasheet p.4のVILとVIHに記載しております。 また、ご質問にございます、FPGAの最大定格からも電圧電流値とも超えてはおりませんので ご使用上で問題ないかと思われます。ご確認の上、ご使用下さい。 以上、よろしくお願い致します。 2018年11月15日 3:31 PM 返信先: DS90UB964-Q1 同軸ケーブルインピーダンスについて #4198 4ug従業員 KK07様 お問い合わせありがとうございます。 ご質問頂いた内容に回答致します。 シングル特性インピーダンス75Ωでは伝送できない可能性がございます。 PCB基板または、ケーブルによる50Ωインピーダンスコントロールをお願い致します。 以上、よろしくお願い致します。 2018年10月24日 3:53 PM 返信先: TL7700のCTの最大値について #3840 4ug従業員 osano様 申し訳ございません、間違った情報をお伝えいたしましたので訂正します。 ご質問にございましたVCCからSENSEをとる回路の場合、TP1の立ち上がりですが、 1.5Vまでは必ず出力されます。ただし、電源には依存いたしませんので VCCが3倍になった場合に3Vになることはございません。 RESETのトランジスタが1.5Vまでは不定状態であるためにそのままVCCの値が出力されます。 1.5V以上はONするために出力されません。 もし、気になるようでしたらVCCとSENSEを分離することで防ぐことができます。 間違った情報をお伝えして大変申し訳ございませんでした。 以上、よろしくお願い致します。 4ug 2018年10月24日 12:17 PM 返信先: TL7700のCTの最大値について #3838 4ug従業員 osano様 ご投稿とお問い合わせありがとうございます。 ご質問頂いた内容を下記に回答致します。 ご確認ください。 TPの電源ではなく、SENSE抵抗により決まります。Datasheetのp.11に記載がございます。ご参照下さい。 センス電圧ににヒステリシスがなく、検出ラインの電圧にリップルが含まれると リセットが不安定になります。その問題を防ぐためにセンス電圧にヒステリシスが加わります。 電圧は次式のように決められます。 Vhys = Is x R1 (Is=2.5uA±0.5uA) VsとVhysのばらつきに加えて、分圧抵抗の許容差と温度も考慮する必要ございます。 以上、よろしくお願い致します。 4ug 2018年10月23日 4:38 PM 返信先: TL7700のCTの最大値について #3813 4ug従業員 osano様 ご投稿頂きありがとうございます。 また、お問い合わせありがとうございます。 以下、回答致します。ご確認ください。 TL7700CPを用いて1sec程度の遅延を作りたいのですが、CTに10uFを接続して大丈夫でしょうか? 放電時の電流はもちますか? →10uFを接続して構いません。放電時の電流についても問題ございません。 以上、よろしくお願い致します。 4ug 投稿者 投稿 5件の投稿を表示中 - 46 - 50件目 (全50件中) ← 1 … 3 4