開始したトピック 返信リスト フォーラムへの返信 8件の投稿を表示中 - 16 - 23件目 (全23件中) ← 1 2 投稿者 投稿 2019年9月9日 3:46 PM 返信先: TPS7A3001 のSpecについて #7715 aikawa参加者 入力電圧を変更して実施した場合、WEBENCHが起動致しますが、 サポート外という認識でよろしいでしょうか? 2019年5月16日 3:26 PM 返信先: DDR3Lについて #6281 aikawa参加者 ご連絡ありがとうございます。 1点教えて下さい。 SIMモデルのどこからパッケージ内線長がわかるのでしょうか? 2019年5月14日 3:03 PM 返信先: DDR3Lについて #6263 aikawa参加者 MCUの制約もあり、今回、下記のデバイスを使用することに致しました。 MT41K256M16TW-107 AAT:P そこで、上記デバイスのパッケージ内線長がわかる資料を提供して頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。 2019年4月23日 5:13 PM 返信先: LMR23630-Q1のCoutについて #6103 aikawa参加者 ご回答ありがとうございます。 例えば、(17)ですが、下記の値の場合、COUT > 3.5F となります。 3.5F以上の出力コンデンサを実装しなければならないのでしょうか? IOH=3A IOL=0.1A VOUT=5V VOS=0.25V COUT > (3^2-0.1^2)/((5+0.25)^2-5^2) > 3.5 2019年2月28日 10:19 AM 返信先: オペアンプの回路設計について #5412 aikawa参加者 ご指摘して頂いた変更で、期待する出力波形が見れました。 適切なご指導で、大変助かりました。 ありがとうございます。 1点教えて下さい。 ほとんど電流を流せないとは、IIB(Input Biasu Current)のSpecが小さいからという 認識で合っていますでしょうか? 2019年2月27日 2:55 PM 返信先: オペアンプの回路設計について #5401 aikawa参加者 ご指摘して頂いた箇所に抵抗を追加してみましたが、増幅された波形は見られませんでした。 抵抗の定数等で気にすること等ありましたら、ご教授下さい。 お手数ですが、ご対応の程よろしくお願い致します。 Attachments:a81f8ccfbe9409756887b6807ad105af.pdf 2018年12月28日 4:52 PM 返信先: TI社製 TPS22917の入力電流について #4741 aikawa参加者 この値は、データシートに記載している値から導きだせるのでしょうか? 導き方をご教授して頂きたいです。 2018年12月28日 1:28 PM 返信先: TI社製 TPS22917の入力電流について #4733 aikawa参加者 TPS22917のONピンに接続した信号に対して、流れる電流になります。 投稿者 投稿 8件の投稿を表示中 - 16 - 23件目 (全23件中) ← 1 2