フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ご質問の件、回答します。
宜しくお願いします。・入力電圧、出力電流はどの程度になりますか?
→入力電圧は24V、出力電流は測定していません。・発生個数としては一点のみでしょうか?
→はい。一点のみです。・2年間動作をさせていたとのことですが、今回の事象は突然発生しましたか?
→突然発生しました。・今回の事象が起きる前に、何か回路上での変化点はございますか?
→変化点はありません。ご回答分に対する追加質問になります。
宜しくお願いします。>外付け抵抗の組合せで設定した過電流検出レベルになった時、nFAULT信号を出力しますが、
>この過電流状態で、外部から動作指示信号(IN1 or IN2)をドライバーICへ入力し続けた時、
>ドライバーICはMOSFETを動かしに行くのですか?それとも、止めにいくのですか?
>この辺のフローチャートなりタイミングチャートを示して頂けるとありがたいです。
(回答)
過電流保護(OCP)の動作を説明いたします。FETに流れる電流が、過電流検出レベルに達してOCP deglitch timeだけ流れ続けると
DRV8701は過電流状態と判断し、FETをDisableにします。
またその時、nFault信号を出力します。昨日、チョッピングレベルの電流値を約4Aとし、電源電圧24V、負荷抵抗を5Ωから徐々に下げて行くと、
約3Ω辺りから、SNSOUT端子よりLレベルの信号が出るのを確認しましたが、nFAULT端子からの出力はHのままでした。
ここで質問
Q)計算上24/5=4.8Aですが、設定値より高いにも拘わらず、SNSOUTは出力されなかった。
どうして?
PWM制御しているので、その度合いでエラー信号出しているのでしょうか?
Q)チョッピングレベルと過電流レベルは違うのですか?
違うのであれば、過電流の検知レベルは?
「チョッピングレベル=過電流検知レベル」の認識ですが、間違いでしょうか?その後、OCP retry period時間経過後に、外部からの動作信号がドライブ指示でしたら
再度動作信号通りの動作を始めます(FETをONします)。
そのときに過電流状態のまま(過電流検出レベルに達してOCP deglitch timeだけ流れ続ける)ですと
再度上記の過電流保護動作を繰り返すといった流れです。先日、負荷を約1Ωで疑似的に過電流の状態とし、動作信号をドライバーICへ送り続けると
約10秒間、SNSOUT信号を出し、その後、nFAULT信号がLレベルとなりました。
その時、外付けの、上アームで使用しているMOSFET(TI製:CSD88537D)のD-S間がショート破壊し、
またMOSFETを新品に交換し、無負荷(動作信号を送らない状態)状態で電源入れても、ドライバーICからnFAULT
信号がLのままの破壊モードであることが判明しました。
ここで質問
Q)過電流動作を繰り返すとドライバーICが破壊することがあるのか?
破壊されたとすれば、どの部分?と対策方法?
Q)電流センシングしている21pinの絶対最大定格は(プラス側とマイナス側)?
対象がモーター制御ですからL分があるため、マイナス電圧が印加されることも想定される。
しかし、今回は、負荷として有利な、抵抗負荷で動作確認。
だが、破壊している現実からすると問題があるはず!
当方の使用の仕方が原因でしょうか?また想定される原因は?
Q)負荷電流の上限値?
と過電流の上限値があるのであればその値?
Q)MOSFETの破壊は過渡的な電圧破壊?
想定される原因は?つまり、このICはAuto retryタイプのICです。
ずっと過電流状態で、ドライブ指示をMCUから与え続けると
OCP retry period間隔の電流のパルス(OCP deglitch time時間だけ電流が流れる)が
みえる電流波形になります。 -
投稿者投稿