フォーラムへの返信

4件の投稿を表示中 - 16 - 19件目 (全19件中)
  • 投稿者
    投稿

  • akinobu
    参加者

    下記、””内の文言について自分なりに解釈したのでが、
    シングルエンドの場合は、AINCOMを使用して下さい。
    AINCOMは一箇所しかないため、AIN0以外に入力する場合は、犠牲にするしかないっと言うことでよろしいでしょうか?

    例えば、擬似差動としてAIN2=正の入力、AIN3=GNDで上記内容を解決できますか?

    “”ノイズの影響を排除したければ、AINxとAINCOMをそれぞれ観測点と、
    そのリファレンスGNDに差動配線する方が理想的と考えます。
    しかし、リファレンスGNDは観測点の数だけあり、AINCOMは1カ所のみである為、
    シングルエンドで観測する場合、いずれかの観測点のリファレンスGNDを代表とし、
    残る観測点は犠牲にするしかありません。

    これを回避する方法として、各観測点のリファレンスGNDを
    差動入力の片方に配置する方法が考えられます。””

    返信先: ADS1256の基準電源について #8579

    akinobu
    参加者

    ご回答ありがとうございます。
    大変、参考になりました!

    返信先: 保護ダイオード内蔵の有無 #8393

    akinobu
    参加者

    英語のデーターシートの表8(http://www.ti.com/lit/ds/symlink/ads1256.pdf)
    を見ますと正負の電圧が入力可能と記載されていますが、保護ダイオードが入ってると
    正負の入力はできないんじゃないでしょうか?

    返信先: 入力電圧範囲の確認 #8392

    akinobu
    参加者

    差動入力範囲ならでは正負の入力が可能とのことですが、

    例えば、AIN0に正負の入力電圧を印加して、AIN1をGNDに接続した場合は可能なのでしょうか?
    これはシングルエンドとは違うのでしょうか?

    また、ご回答でのシングルエンドとはどういった接続状況なのでしょうか?

    以上、よろしくお願い致します。

4件の投稿を表示中 - 16 - 19件目 (全19件中)