開始したトピック 返信リスト フォーラムへの返信 4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中) 投稿者 投稿 2019年10月15日 11:41 AM 返信先: UCC28950のソフトスタート機能について #8555 dededengen参加者 LuckyRiver様 確認したところソフトスタートが機能していました。 制御が安定しないためIC周辺の回路を変更した際にEA-とGND間の抵抗を削除したのですが、 この抵抗が原因でソフトスタート時間が極端に短くなっていたようです。 ご対応いただきありがとうございました。 2019年10月9日 10:21 AM 返信先: UCC28950のソフトスタート機能について #8495 dededengen参加者 LuckyRiver様 周辺回路を追加しました。 ご指摘のとおりオーバーシュートについては位相の調整などで改善できますが、 起動時にDutyが最大となる現象は改善されません。 EA-端子に印加される電圧はフォトカプラ経由のため、 出力電圧に対してリニアに変化しません。 起動時はフォトカプラに電流が流れるまでEA-端子には電圧が0Vなので Dutyが一気に最大になるのではと考えています。 ソフトスタート機能が使えない=NGではないのですが、 使えるなら使用したいと考えています。 ソフトスタートはDutyを最小から徐々に大きくする機能と考えているのですが、 そもそもこの認識が間違っているのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。 Attachments:7723ab38d4704fc36e955ffc2c79ac6f.png 2019年10月4日 8:28 PM 返信先: UCC28950のソフトスタート機能について #8441 dededengen参加者 EA+ → EA- の間違いです。 失礼しました。 2019年10月4日 9:56 AM 返信先: UCC28950のソフトスタート機能について #8419 dededengen参加者 LuckyRiver様 ご回答ありがとうございます。 電圧検出を添付のような方式にするとVoutが設定値以下の 場合はEA+端子に電圧が印加されません。 この際、ソフトスタート期間中であってもDutyが最大となり起動時に オーバーシュートが発生します。 EA+端子電圧が0Vの場合はソフトスタート機能が働かないと考えて いるのですが、この認識であってますでしょうか。 また、上記問題の対策方法はありますでしょうか。 2次側の同期整流機能は使用しないため、絶縁アンプを使用しない 1次側配置とすることでコスト低減できないか検討しています。 以上、よろしくお願いいたします。 Attachments:cfe0d7013d9b593080435709e725cbf6.png 投稿者 投稿 4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)