フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
CCSはインストールしておりませんが、ドライバをHPからダウンロードしてインストール済みです。
不明なデバイスという表示はなく、MSP Tool Deviceと表示が出てきました。
試しに弊社にある別のMSP-FETを工場へ送付して書き込みを試してみた所無事書き込めました。
MSP-FETの個体差というのはあるのでしょうか?
無事書き込めた後に再び最初のMSP-FETでおこなっても書き込めませんでした。
その後MSP-FETを工場から引き揚げて、私のPCで無事書き込めました。
エラーの内容からすると、MSP-FET←→マイコン間の接続がエラーという表示に思えます。
前回添付したエラー内容はPC←→MSP-FET間のエラーなのでしょうか、それともMSP-FET←→マイコン間の接続がエラーなのでしょうか?回答ありがとうございました。
UniflashのMemory画面で表示される内容と「Export」よりメモリ情報をファイルでダウンロードしたもので
違いが出たのではありませんでした。下記の2つで違いが出ました。
・Uniflashの「Export」よりメモリ情報をファイルでダウンロードしたもの
・ccsでのメモリWatchで確認したものプログラムでFRAMの中身を通信で読み出す様にして確認した所、後者の方と一致しました。
前者・後者を数回繰り返して同じ結果でしたので、UniflashのFRAM参照機能について疑念を持っています。ご確認よろしくお願い致します。
メーカフォーラム記述に「OPEN端子での入力設定は貫通電流・・・」とあります。
安定した電位へ接続した状態での入力設定であれば、入力として使っている
入力PINと条件は同じと思いますので、問題無いという認識でおります。
いかがでしょうか?ノイズ耐性についてのデータが無いのはわかりました。
未使用PINの処理でINPUTはやめた方が良いという理由を知りたいです。
理由が明確であれば弊社でもINPUTでわざわざ使おうと思いません。
お手数ですが、よろしくお願い致します。御回答ありがとうございます。
BSLパスワードが任意に設定できない旨わかりました。
行ないたい事は下記になります。
・マイコンを書き込み検査出荷後、客先以外の同業者にプログラム内部を読み出されないように
セキュリティーを掛けたい。添付資料のサインを設定すれば可能でしょうか?
しかしこのサイン設定アドレスもFF80~であり任意には不可能でしょうか。Attachments:
ご回答ありがとうございました。
試してみます。BSL(UART通信)でファームウェアの更新をする予定はありません。おこないたいことは下記になります。
・ツールMSP-FETとUNIFLASHを用いて、マイコンファームウェアおよびFRAM内容を消去(ERASE)
・ツールMSP-FETとUNIFLASHを用いて、書き込み用HEXファイルをマイコンへ書き込む
(ファームウェアの0xFFE0~0xFFFFの内容がパスワードとなり、パスワードなしでは読み出し不可となる)0xFFE0~0xFFFFをデフォルトFFから〇〇に変えるという内容をHEXファイルに組み込めれば、
実施できると思っておりますがその方法がわかりません。よろしくお願い致します。
確実にFFとするには、ERASEを実行すれば良いという事ですね。承知しました。
関連する疑問でUNIFLASHでMEMORY画面に表示される内容とOUTPUTボタンで出力される内容とが異なる場合があります。
マイコンの動きをみるとOUTPUTボタンで出力される内容の方が正しいと思われますが、そうした報告はありませんでしょうか?
もし過去事例あれば教えてください。一度ブレークポイントを全て解除した後、MSP-FETを切断し繋ぎなおしてみました。
虫ボタン後の表示画面は同じですが、その後のブレークポイントの設定と停止は改善されました。ご回答ありがとうございます。確認した所、OFIFGが立っておりました。(添付参照)
割り込みについてCS関連のレジスタを探してみましたが、どれが該当するのかちょっとわかりませんでした。(添付参照)
安定動作を確認する際での不具合なのでしょうか?
もう少し対処方法について教えてください。よろしくお願い致します。ご回答ありがとうございました。ご提案の内容で実施してみた所、目標とした波形が出る様になりました。
引き続き検討して、問題無いか確認していきます。御回答ありがとうございます。
頂きました内容から下記の認識で合っていますでしょうか?1.「USBメモリからファイルを受け取り別マイコンのROMへWriteする」とあることから、
受け取ったマイコン自身を上書き(書き込み用コード部分は残す)するという事はできない。
2.「受け取ったファイルを書き込むソフトウェアドライバ」のサンプルコードは無い。
3.MSP430ではUSBとの通信などおこなうドライバ不要の製品は存在するが、USB内のファイルを開く事はできない。お手数ですが、ご確認よろしくお願い致します。
ご回答ありがとうございます
添付資料「P4.2,P4.3の設定」を見ますと、UCA1RXDとアッパーバーのUCA1RXD、UCA1TXDとアッパーバーのUCA1TXD、が選択できるように見受けられますが、これは切り替えられないという事でしょうか?
また、添付資料「PIN端極性について」の図の様に、UARTでは通信なしをHレベルとして最初のLでスタートピット検知をおこない
続く信号で受信する認識で合っていますでしょうか?
現在スタートビットの割り込みフラグは立つけれども、受信完了まで到達しない状況であり何か設定が間違っているのではないかと調べているところです。基本的な所で質問させてもらいますが、よろしくお願い致します。少し質問認識がずれている様です。
SHIをHで持続させる必要は無いという事はわかりました。
Hを持続させた場合にどうなるかという事を知りたいです。
お聞きした内容から予想すると次の様になるかと思います。
この認識があっているか間違っているか教えてください。「SHIは外部信号なのでDownするのがもっと後になる場合かあると思います。
その場合にはStopSamplingについてはSHI信号のDownと同期せず、SHIのDownよりも前にStopSampling完了する」ご回答ありがとうございます。
「Pulse sumple modeでは、ADCSHTxにて内部リファレンス電圧がアクティブになるまで
サンプリング時間を設ける必要がある」というのはわかりました。
Figure 21-8にてSHI信号のDownとSAMPCONのDownが同期している様に見うけられましたので、
SHIのDownからその前のTsamplにて検出しているのでは無いかと思った次第です。
SHIは外部信号ですので、Downするのがもっと後になる場合かあるかと思います。
その場合にはStopSamplingについてはSHI信号のDownと同期するという認識で合っていますでしょうか?
何度も質問をお返しして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 -
投稿者投稿