フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全30件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: FRAMからの読み出し方法について #3852

    dengensekkeiGT
    参加者

    HostProcesserとの通信は今回UARTであるため、サンプルコードのI2CとSPI部分は使いませんが、
    FRAMからのデータ読み出し部分は参考になりそうです。
    不明点解決しました。ありがとうございました。

    返信先: OUTPINの出力確認について #3846

    dengensekkeiGT
    参加者

    回答ありがとうございました。レジスタ操作で読み出して組み込む様に致します。
    不明点解決しました。ありがとうございました。

    返信先: ADC設定の違い(sample mode) #3818

    dengensekkeiGT
    参加者

    Pulse Sample Mode のマニュアル内のFig21-8(添付)については、特殊な設定でしょうか?
    SHIの端子Downからその前のTsamplを検出している様に見えます。
    ご説明お願いしたく思います。

    返信先: クロックの設定について #3787

    dengensekkeiGT
    参加者

    疑問点が解消できました。ありがとうございました。

    返信先: クロックの設定について #3756

    dengensekkeiGT
    参加者

    回答ありがとうございます。
    CS_turnOnSMCLK();はありますが、MCLKのオン処理がdriverlibのcs.h内に見あたりません。
    MCLKはCPUが動いていれば常に供給され続けるため、MCLKについてのオン処理は不要という認識で良いでしょうか?

    返信先: WDT割り込み利用方法について #3741

    dengensekkeiGT
    参加者

    Intervalモードでも使用可能で承知致しました。
    ご回答ありがとうございました。解決しました。

    返信先: 外部発振子とUART通信設定について #3723

    dengensekkeiGT
    参加者

    この問題については解決しました。ありがとうございました。


    dengensekkeiGT
    参加者

    インストール画面にてproxi infoの入力画面となりました。
    proxiとPortについて、何を参照して入力すれば良いでしょうか?
    また、オフライン版のインストーラーなら出ないでしょうか?
    何に使用する情報なのかも知りたいです。
    よろしくお願い致します。

    返信先: CCS インストール時のエラー対処について #3404

    dengensekkeiGT
    参加者

    アプリケーションファイルをテスクトップに置いて実行するとこのエラーが出ました。ファイルをCドライブ直下に移動して実行したところエラーが出なくなりました。解決しました。

    返信先: 外部発振子とUART通信設定について #3064

    dengensekkeiGT
    参加者

    ご回答ありがとうございます。
    ご紹介頂きましたツールで計算した結果を添付致します。
    16分周の有り無しについてどちらを採用するかは、任意でしょうか?
    誤差が生じにくい方を採用したく思いますが、同じでしょうか?

    返信先: 外部割り込み(INT)について #2965

    dengensekkeiGT
    参加者

    ご回答ありがとうございます。回答頂きました後に資料等見て下記と認識しました。
    間違っている箇所があれば、ご指摘ください。

    ・TZ端子の割り込みは過電流や過電圧によりPWM出力を緊急停止させる場合に利用する物であり、
     追加処理は行えるが適していない。
    ・Caputure機能はパルス幅や周期を測定する物であり、端子のHL切り替わり時に割り込みがかかるものでは無い。
    ・XINTnはGPIOのピンであればどのピンでも設定でき、TZ割り込み3つに加えてXINT割り込みを最大3つを設定できる。

    繰り返しになる点もあるかと思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

    返信先: ICの未使用端子処理について #2097

    dengensekkeiGT
    参加者

    ご回答拝見いたしました。
    以前に回答頂きました内容を元に、一番最初に質問に載せた接続にて既に量産化しております。
    未使用機能など質問内でお伝えした通りですが、最初の接続でどのような不具合が考えられるのでしょうか?
    ご回答お願い致します。
    場合によっては、量産をストップして回収など考えなければなりません。
    (※TSENSEが直接GNDへ接続され、VSがOPENになっている事による影響を懸念しております。)

    返信先: ICの未使用端子処理について #2087

    dengensekkeiGT
    参加者

    既に一週間経過しておりますので、早々に回答頂きたく思います。
    よろしくお願い致します。

    返信先: ICの未使用端子処理について #1886

    dengensekkeiGT
    参加者

    TREF端子とVS端子について追加で質問します。

    「サーマルフォールドバック回路を未使用の場合、→TREF及びTSENSEにつきましては、GNDへの接続となります。」と過去に富士エレクトロニクス殿よりご回答いただいた経緯があります。この際はTI殿へ問い合わせて回答を頂いた形です。TREFについてGND接続で問題無い事を再確認願います。

    またVS端子についてはサーマル用基準電圧であり、未使用の場合OPENで問題無いと考えますが、どのような不具合が考えられますでしょうか?

    返信先: ICの未使用端子処理について #1882

    dengensekkeiGT
    参加者

    nDIMを使用しないデータシートの回路例では、3.DDRV端子がOPENになっております。

    出力端子ですので、使わない場合はOPEN処理で良いという事になりますでしょうか。

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全30件中)