フォーラムへの返信

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: TPSM84624のGND端子について #5244

    foobaa001
    参加者

    回答が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
    詳細なご説明ありがとうございました。
    これまで頂いたご説明で現時点での疑問は解消致しました。
    大変ありがとうございました。
    今後ともよろしくお願い致します。

    返信先: TPSM84624のGND端子について #4998

    foobaa001
    参加者

    毎回ご丁寧にご説明頂きありがとうございます。
    これまでのご説明につきまして、私の理解をまとめます。
    もし誤解があればご指摘下さい。

    ・TPSM84624を使う場合、AGNDとPGNDは独立したパターンにする(IC内部で一点GNDされている)
    ・PGNDは大電流が流れ、ノイズが乗って変動しやすいので、変動しないようにインピーダンスの低いパターンにする

    それから、本件に関連してもう少しだけ質問させてください。
    ・PGNDが変動した場合、供給される電源出力はどのように変化するのでしょうか。
     また、それが原因で部品が破損するような可能性はありますでしょうか。
    ・TPSM84624を同じ基板に複数個載せて異る電圧を発生・供給する場合、
     それぞれのPGNDはどのように接続することが適切でしょうか。
     また、AGND同士は接続する必要はあるのでしょうか。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: TPSM84624のGND端子について #4931

    foobaa001
    参加者

    詳しいご説明ありがとうございます。
    それから回答が遅くなってしまい大変失礼致しました。

    AGNDとPGNDの位置付けはおよそ理解できましたが、
    追加でご質問させてください。
    PGNDは電圧変動がありノイズも多いGND、とのことですが、
    一方でPGNDとAGNDの電位を合わせるために、
    一点でPGNDとAGNDを接続するとのご説明がございました。
    仮にPGNDの電圧が変動した場合、
    つながっているAGNDの電位は一緒に変化することはないのでしょうか。
    変動してしまってはAGNDの意味がないとは思うのですが、
    電位を合わせるために相互に接続されている、
    というところで混乱しています。

    以上、よろしくお願い致します。

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)