フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Osugiさん
直列につないだ抵抗をまず抵抗値を決定する場合、R2の抵抗から決めていくのがセオリーですので、R2が100kohm以上を選定してから設定するようにお願いします。
そうすることで、以下の式より求めることが出来ると思います。R1=R2((Vit/Vref)-1)
なお、上述の通り、高抵抗であれば、消費電流自体も軽減されますので、できるだけ大きく、且つ制度が得られる抵抗を選定するようにしてください。
以上、よろしくおねがいします。
forestOsugiさん
ご投稿ありがとうございます。
本件、回答いたします。分圧抵抗の抵抗値について100kohm以下の抵抗を用いることは可能です。しかし、ご認識いただいているとおり、低抵抗となると
消費電流が増えてしまいます。
また、大きいMohm帯のように大抵抗を使用してしまうと、抵抗の制度が顕著に出てしまうので、消費電流を抑え、制度も出せるような
100kohm台の抵抗を使用することがおすすめされます。ご不明な点がございましたらご連絡ください。
以上、よろしくおねがいします。
forestkhiroki様
本件について回答させていただきます。
・動作周囲温度について
動作周囲温度についてですが、特に設定はされてはおりません。
なので、ジャンクション温度は発熱量と熱抵抗の積と周囲温度を足して求めてください。・消費電力の最大値について
消費電力の既定値は定格は設けておりません。
消費電力は発熱としてエネルギーが変換されますので、熱エネルギーがジャンクション温度を超えないようにしていただければ良いと考えます。以上、よろしくおねがいします。
forestkhiroki様
返信が遅くなり申し訳ありません。
TO-220についてはエクスポーズドパッドについては搭載されております。
θjcについては、表面の熱抵抗となります。
放熱が大きい場合では、裏面側にヒートシンクを設けることも可能で、このときは、θjpとなります。
上記の理由から用途を分けている形となります。以上、よろしくおねがいします。
forestkhiroki様
本件についてですが、TO-220の裏面にヒートシンクを設定されるとのことですので、使用するパラメータとしては、θJPを使用するのが良いかと考えます。
データシートに記載のある花器の資料を参照ください。
なお、ご検討頂いている製品はKCSのTO-220パッケージであるため、3℃/Wになるかと思いますが、十分に実機でのご検証をいただけますようお願いします。
以上、よろしくおねがいします。
forestkhiroki様
本件ですが、負電圧出力の三端子レギュレータの一般的な回路となります。
なお、データシートには記載はありません。コンデンサの容量については、容量が大きければ、そのような負荷変動に対して十分に賄うことが可能になりますが、
立ち上がり、立ち下がりの応答性が悪くなります。小さいとその特性は反対となります。つまり、コンデンサの容量は、入力電圧の変動や負荷電流の変動によって最適なものを選択いただくのが良いと思います。
以上、よろしくおねがいします。
forestkhiroki様
ご投稿ありがとうございます。
本件ですが、添付のようなものでよろしいでしょうか?ご不明な点がございましたらご連絡ください。
forestOZSHG1231さん
ご投稿ありがとうございます。
本件ですが、データシートに記載されている通り、水晶許容誤差:±30ppm、周波数ドリフト:±50ppmの許容差に入っていることが本デバイスをお使いいただく上での条件となっております。
もし、上記の条件を満足できない場合はデータシートの動作を保証することは出来ません。
なお、16.0MHzの水晶は使用するのは難しいと考えます。以上、よろしくおねがいします。
forestOsugi様
本件について回答させていただきます。
SN6505Aについては、定常時はD1,D2は両方動作しているものと考えます。
また、出力段のダイオードがショートした場合、おそらく出力はされないものと思います。
想定されている過電圧にはならずに、二次側はループが形成され後段への影響は、切り替わりのサージのようなものが発生すると思います。ただし、出力段のコンデンサによってそれが見つからない可能性も考えられます。どちらかがオープン状態だった場合はフォワードのような動作をすると思います。ただし、コンデンサの容量によっては、出力電圧が発信しているように見えるかもしれません。
以上、よろしくおねがいします。
forestosugi様
ご投稿ありがとうございます。
本件ですが、基本的にはデータシートには記載はありませんが、負電圧耐性は0.3V程度になりますので、
0.5V程度の電圧印加では回路破損に影響があるものと考えられます。実際にご使用される場合はじゅうぶんにご評価頂いた上でご使用ください。
以上、よろしくおねがいします。
forestOsugi様
ご投稿ありがとうございました。
ご依頼いただいた内容については、メーカーに確認させていただきましたが、ご提出することが出来かねます。また、想定動作についても同様に内部構造について情報開示がされてませんので、明言することが難しいです。
以上、よろしくおねがいします。
forestOsugi様
ご投稿ありがとうございます。
SN6505ADBVRのオープンショート試験の情報ですが、情報提供についてはメーカーより提供することが出来ません。
お力になれず申し訳ありません。また何かございましたらご投稿ください。
以上、よろしくおねがいします。
forestmori様
本件ですが、ローカルでの対応をさせていただいておりますので、一度こちらについてはクローズとさせてください。
引き続きよろしくおねがいします。
forestaki様
ご投稿ありがとうございます。
年末年始の休暇中でご返信が遅くなり申し訳ございません。本件ですが、内容について確認をさせてください。
・入力電圧、出力電流はどの程度になりますか?
・発生個数としては一点のみでしょうか?
・2年間動作をさせていたとのことですが、今回の事象は突然発生しましたか?
・今回の事象が起きる前に、何か回路上での変化点はございますか?ご確認事項が多く申し訳ございませんが、ご回答くださいますようお願いします。
以上、よろしくおねがいします。
forestmori様
ご連絡ありがとうございます。
波形を確認させていただきましたが、リンギングが想定以上に大きいものと考えられます。
通常では個々まで大きくはならないと考えます。今後の対応としては、パターンなどの確認をさせていただきたいと思います。
また、大変申し訳ございませんが、本日営業最終日となり年明けに担当よりご連絡させていただきます。お時間がかかってしまい申し訳ございません。
以上、よろしくおねがいします。
forest -
投稿者投稿