フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
御回答ありがとうございます。
了解致しました。hi3807
上記、御回答ありがとうございました。
以上、今後とも宜しくお願い致します。
上記、御連絡誠にありがとうございます。
本件ジャンクションデータについて追加の質問です。
Q1)RθJC(top)とΨJTはどう違いますか?(どのように使い分けますか?)ちなみに、今回検討している例では、IC表面温度が71℃で、消費電力が0.5Wです。
Tjを推定するのにRθJC(top)の値13.2℃/Wを使用し、
Tj=71℃+0.5W×13.2℃/W=77.6℃
と算出しました。
もしΨJTの値0.2℃/Wを使用すると表面温度とジャンクション温度は
あまり変わらない結果となります。(仮に1W消費中でもその差02.℃)宜しく御教授の程お願い致します。
御担当者様
上記推奨品御確認、誠にありがとうございます、御提案頂きます様お願い致します。
なお本デバイス既存製品にて使用しております。合わせて8Pin差異、端子処理についても
御確認の程宜しくお願い致します。上記ご回答ありがとうございました。
理解できました。以上、今後とも宜しくお願い致します。
ご回答ありがとうございました。
以下、確認です。
C1+、C1-間の電圧はどれくらいでしょうか?
ご回答では、コンデンサは10~15Vを選択となっております。
同様に、C3+、C3-間の電圧はどれくらいでしょうか?
ご回答では、コンデンサは20~30Vを選択となっております。
VCCは、8.7V(typ)、VSSは-8V(typ)との認識で宜しいでしょうか?
(データシートP.5 表より)C3,C5: 20V~30V程度は、C4,C5の間違いではないですよね。
以上、よろしくお願い致します。
富士エレ/Cruijffさん
申し訳ございません。
ファームウエアにてIO設定を変更し接続できました。
お騒がせ致しましたが解決致しました。今後とも宜しくお願い致します。
富士エレ/Cruijffさん
添付にてエラーメッセージをお送り致しますので御確認ください。
宜しくお願い致します。
Attachments:
サンプルプログラム確認できました。
ご連絡いただいたサンプルソフトですが、
割込みとしてはどれを使用したものになるでしょううか?
上記御連ありがとうございました、参考になります。
割込みの使用ですが、実際の使用にあたってのマスク、設定方法等具体的な情報があれば、
ご教授お願いします。あとサンプルコード等ありました合わせてご教授お願い致します。
forest様
御回答誠にありがとうございます。
しかしながら御回答頂いた内容で
1ピン”RESET”の出力:アクティブハイ
3ピン”/RESET”の出力:アクティブロー
は逆ではないでしょうか。。。
1ピン”/RESET”の出力:アクティブロー
3ピン”RESET”の出力:アクティブハイ
ではないでしょうか。
hi3807
割り込み先アドレスのデータバケを確認、割り込みアドレス変更にて対応済。
現状正常動作中。
-
投稿者投稿