フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
gen0005様
お問合せありがとうございます。
お問合せにつきまして回答させていただきます。
内部レジスタのBBCH_REGレジスタ(データシートP80 TABLE6-49)において最下位1bit(BBCHEN)がバックアップ電源への充電を制御する設定となります。こちらが”0”となっていれば充電制御はDisableとなり充電はされない状態となります。
また、データシートP55 6.6 Backup Battery Managementの内容も合わせて参照いただけますと幸いです。
ご回答ありがとうございます。
追加で質問です。
TI製品として例としてTUSB4020BIであれば対応可能という認識よろしかったでしょうか?こちら状況いかがでしょうか?
ありがとうございます。
追加で、HUBで延長する方法はございますでしょうか。例.10m伝送
コネクタ—(5m)—HUB—(5m)–コネクタUSB HUBの規格が5mケーブルまで対応なので可能かと考えていますがいかがでしょうか。
ご回答いただき誠にありがとうございました。
tDDLTはGPIOが切り替わる時間だと思っていました。
ちなみに。LOCK信号というのは、FPD-LINKが確立している時はHighになるものだと
思っていましたが、
データが届くたびにON/OFFするものなのでしょうか?
現在、立ち上がりシーケンスを検討しており、LOCK信号がHighになったことを確認して、
リモートIOやリモートI2Cでの初期設定を行おうと考えていましたが、この使い方は無理で
しょうか?ありがとうございました。
ありがとうございました。
こちらいかがでしょうか?
ご回答ですが、DCDCでもデカップリングコンデンサを配置すれば問題ないという回答でしょうか?
ご回答ありがとうございます。
>また、TSB41AB3とTSB43AB22ついてですが、
>TSB41AB3にも適用されますが、TSB43AB22には適用されません。
エラッタの資料(sllz012.pdf)の1ページ目にTSB43AB22の記載もあったため
この型式も該当製品かと思っておりました。追加で質問がございます。
ノードAがロックアップした場合、回避策はリセットをかけることだとエラッタには
書いてありますが、ロックアップしたかどうかはどうやって気づくことが出来ますか?
リセットをかけるトリガーとなる事象は通信が出来なくなることでしか判断つかないという
理解であってますでしょうか?こちら状況いかがでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
こちらの件状況いかがでしょうか?
ΔIccの規定がないのは了解しました。
ただ、他社の製品(例:74HC14(Nexperia))ではHCでも特性図があったのでお聞きしました。
やはりないものでしょうか?ご回答ありがとうございました。
-
投稿者投稿