フォーラムへの返信

8件の投稿を表示中 - 31 - 38件目 (全38件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: AM335x TCレジスタについて #3502

    HIGA
    従業員

    ご回答ありがとうございました。

    返信先: PCA9306について #3055

    HIGA
    従業員

    ご回答ありがとうございました。

    返信先: TXB0108について #3054

    HIGA
    従業員

    ご回答ありがとうございました。

    返信先: PCA9306について #2860

    HIGA
    従業員

    ご回答ありがとうございます。

    返信先: TPS610995 内部抵抗値について #2835

    HIGA
    従業員

    ありがとうございました。

    返信先: TPS610995 内部抵抗値について #2615

    HIGA
    従業員

    問い合わせは抵抗値のMin値/Max値ではなく、dividerの上側の抵抗値、下側の抵抗値です。
    typ値でも結構ですので確認はできませんでしょうか?

    返信先: ADS4222 クロックDutyについて #2573

    HIGA
    従業員

    早速のご回答ありがとうございます。

    > Low-speed mode enabled: 40%min, 60%max
    この範囲に収まるよう調整していますが、
    調整前の試作基板の動作がどうなるかが気になり、質問させていただきました。

    もしこのDuty範囲を超えた場合、どのような動作が考えられますか?
    もし意図しない現象が起きたときの原因追究のために、情報として持っておきたく思います。

    続けての質問になってしまいすみませんが、
    よろしくお願いいたします。

    返信先: 電圧レベルシフタについて #2371

    HIGA
    従業員

    追加で以下2点についても質問させてください。

    3.立ち上げ時にI/O入力が不定になる可能性があるため、入力を10kΩでプルダウンしようと思っています。
     ±2mA以上流さないと駆動しないとのことで出力がきっちりLowに落ちるか心配なのですが、大丈夫でしょうか。
     また、この場合の最適な対策などありましたら教えていただけないでしょうか。
     立ち上がってからは不定になることはなく、±2mA以上で動作します。

    4.未使用端子の処理について
     データシート5ページに下記の記載がありますがGNDに直結でしょうか。
     プルダウンの場合、何Ωが適切でしょうか。③に関連して抵抗が大きい場合意味をなさないのではと心配しています。

    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/txb0108.pdf
    (1) The A and B sides of an unused data I/O pair must be held in the same state, i.e., both at VCCI or both at GND.

    また、少し急いでいることもありいつ頃回答をいただけそうでしょうか。

    宜しくお願いいたします。

8件の投稿を表示中 - 31 - 38件目 (全38件中)