フォーラムへの返信

6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: Sensing Solutions EVM GUI Toolに関して #14343

    K2
    参加者

    QT様

    設定の件ですが、EVM Output Rateで使う場合と、100ms程度で使う場合があります。
    デフォルトは50msが選択されます。
    50msを選んでも表示は数秒に1回程度ですし、画面に連動し、logも2~3秒間隔でしか取得できていません。

    Attachments:
    返信先: I2C通信の長距離伝送化に関して #4374

    K2
    参加者

    KJ様

    ご回答ありがとうございます。
    頂いた情報を元に検討させていただきます。

    返信先: I2C通信の長距離伝送化に関して #4353

    K2
    参加者

    KJ様

    ご回答ありがとうございます。
    主に聞きたかった点に関しては、クリアになりました。
    機能面に関し、他に質問が生まれましたら、また質問させていただきます。

    デバイスに関しては、今回P82B96を代表として挙げましたが、P82B96以外に
    同様の機能を有するデバイスはありますでしょうか?
    ありましたら型番と違いに関してもご教示頂けますと幸いです。

    以上
    よろしくお願いいたします。


    K2
    参加者

    KJ様

    お世話になっております。
    上記のConfigration 画面で4ch全てを選択した状態以外ではグラフ表示がされない状況です。
    (CSVデータの取得もできません)
    Configration 画面1chを選択すると1chのCapacitance値のみが変化しているので、値の取得
    はできていると思いますが、Data Streaming画面へ移行しSTARTボタンを押すとData Streaming
    Started となるものの、グラフが表示されません。
    上記のような状況です。
    よろしくお願いいたします。

    返信先: FDC1004の使用環境に関して #3526

    K2
    参加者

    KJ様
    ご回答ありがとうございます。
    温度に関しては仕様書の範囲内であり、ドリフト分に関しては外部センサにて補正を検討しています。
    湿度に関しては湿度が高い領域(70%超)で、容量が増加する現象が発生し、容量のp-p幅においては
    10倍程(90%時)という結果で、現状、高湿度下では補正しても欲しい精度が得られないのではないか
    という懸念があり、使用湿度範囲に制限を設ける必要もあるのではないかと思ったことから、ご質問
    させていただきました。
    評価を進める中で判断するしかなさそうですね。
    他で行われている湿度対策等に関し、適用できそうなものがもしあればご教示いただけますと幸いです。

    返信先: FDC1004の使用環境に関して #3445

    K2
    参加者

    KJ様

    お世話になっております。
    TI評価ボードを使用し、センサー部を切断した状態の物を測定しました。
    評価ボードは下記の物です。
    http://www.tij.co.jp/tool/jp/FDC1004QEVM

    アプリケーションは近接アプリです。
    1Chを高速にデータ取得したい事と、接近対象の位置の違いや温度分布の発生など
    が起こると補正できない懸念があり、紹介いただいた手法は採用に至っていません。

    以上
    よろしくお願いいたします。

6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)