フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
guest様
ご投稿ありがとうございます。
質問に関しまして、以下に回答させていただきます。
[ご質問]
チャタリングやノイズ対策として、キャプチャ後に次回キャプチャまで0.数msの不感時間を設けたいのですが可能でしょうか。あるいは、周波数カウンタとしてC2000MCUでよく使用される仕組みなどあればご紹介いただければ幸いです。[回答]
eCAPのノイズ対策として、GPxQSELnレジスタビットの設定がございます。GPxQSELnレジスタビットは、入力信号に対して、ノイズ対策などの処理を施すための入力資格を与えることができます。
入力資格には、SYSCLKOUTと入力信号の同期化とサンプリングウィンドウの2つの方法があります。
詳しくは以下のユーザーズガイドをご参照ください。
https://www.ti.com/jp/lit/ug/spruiw9b/spruiw9b.pdf %5B10.6%5D%5B21.3%5D
以上となります。
よろしくお願い致します。
ITO
guest様
ご教授ありがとうございます。
以下回答になりますので、ご確認の程お願いします。
[質問]
トリガがCTR=0だったのかCTR=PRDだったのかを判断する理由をご教授いただいてもよろしいでしょうか。[回答]
TBSTSレジスタのCTRDIRビットを読み取ることで、現在アップカウントかダウンカウントかを判定することができます。例えばCTRDIR=1の時、アップカウントであるため、CTR=0でトリガしていることが分かります。逆にCTRDIR=0の時、ダウンカウントであるため、CTR=PRDでトリガしていることが分かります。ただこの判別方法は、トリガしてから次のトリガになるまでの間(アップorダウンカウントの最中)でイベントが起こり、その後でCTRDIRビットを読み取ることが条件となっています。参考文献
https://www.ti.com/lit/ug/spruiw9b/spruiw9b.pdf %5B20.17.2.5 TBSTS Register]以上となります。
その他ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡いただけると幸いでございます。
よろしくお願い致します。
ITO
guest様
ご投稿ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、上記の投稿はこちらのミスになりますので、無視していただけると幸いです。
内容に関して現在、メーカーに確認中でございます。
また確認の為に以下の質問にご回答いただけると幸いです。
・トリガがCTR=0だったのかCTR=PRDだったのかを判断する理由をご教授いただいてもよろしいでしょうか。
お手数ですが、何卒よろしくお願い致します。
ITO
guest様
ご投稿ありがとうございます。
現象の確認の為に以下の質問にご回答いただけると幸いです。
1,セキュア設定されているゾーンの書き変えは、OTP領域の書き変えという認識でよろしいでしょうか。
2,GPIO72/GPIO84の設定はどのようになっていますでしょうか。
例えばGPIO72/GPIO84を短絡させた場合、GPIO72/GPIO84のステータスは0になり、Boot ModeはParallel IOになります。Boot Modeを特定しますので、以下のURLを参考にご教授お願いします。
https://www.ti.com/jp/lit/ug/spruhm8j/spruhm8j.pdf %5B4.4 Device Boot Modes Table 4-4]
3,プログラムの停止に関して具体的に、プログラム実行後に停止してしまったのか、
プログラム実行前に停止してしまったのかご教授お願いします。
お手数ですが、何卒よろしくお願い致します。
ITO
-
投稿者投稿