フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全16件中)
  • 投稿者
    投稿

  • Sonoki
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    添付頂いた写真はLED電源モジュールかと思いますが、ICではなく電源モジュールをお探しでしょうか?

    以上
    よろしくお願い致します。


    Sonoki
    従業員

    akinobu様

    お問い合わせありがとうございます。
    以下のように回答させて頂きます。

    疑似差動でお使い頂くことが問題なければ、

    AIN0 = 正1の入力、AIN1 = 正1近傍のGND
    AIN2 = 正2の入力、AIN3 = 正2近傍のGND
    ・・・

    という使い方をして頂ければ、差動入力使用時と同様に
    AINCOMは未使用として頂いて問題ないと考えます。

    以上
    宜しくお願い致します。


    Sonoki
    従業員

    akinobu様

    お問い合わせありがとうございます。
    以下のように回答させて頂きます。

    英語版データシートのP14に以下の文章がございます。
    For single-ended measurements use AINCOM as common input and AIN0 through AIN7 as single-ended inputs.
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/ads1256.pdf

    従いまして、シングルエンドでご使用頂く際はAINCOM=GNDとして頂きます様お願い致します。
    その際に、AIN0とAIN7のどちらを正の入力とするかによる精度の差分ですが、
    AIN0ピンの方がAINCOMピンに近接している為、ノイズの混入は少ないのではないかと考えます。

    しかし、その差分よりも、シングルエンドで観測する場合、
    ボード上のレイアウトの方がノイズ管理にとってより支配的と考えます。

    AINCOMをボードのどの位置に接続するかで、結果が大きく変わります。
    ノイズの影響を排除したければ、AINxとAINCOMをそれぞれ観測点と、
    そのリファレンスGNDに差動配線する方が理想的と考えます。
    しかし、リファレンスGNDは観測点の数だけあり、AINCOMは1カ所のみである為、
    シングルエンドで観測する場合、いずれかの観測点のリファレンスGNDを代表とし、
    残る観測点は犠牲にするしかありません。

    これを回避する方法として、各観測点のリファレンスGNDを
    差動入力の片方に配置する方法が考えられます。
    ただ、その場合、8chある入力の内4chしか使うことができない為、
    使用可能な入力数と、ノイズ性能のトレードオフになります。

    長文となり恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。

    以上
    宜しくお願い致します。

    返信先: BQ24297のBattery Charging電圧監視点について #3743

    Sonoki
    従業員

    いつもお世話になっております。

    また何かご不明点がありましたがご連絡頂きたく存じます。
    引き続きご検討の程宜しくお願い致します。

    以上
    宜しくお願い致します。

    返信先: BQ24297のBattery Charging電圧監視点について #3739

    Sonoki
    従業員

    いつもお世話になっております。
    以下のように回答させて頂きます。

    【お問合せ】
    BQ24297の充電時バッテリ電圧設定について、
    Charge Voltage Control Register REG04で設定した
    バッテリーのRegulation Voltageについては
    9.2 Functional Block Diagramにおいて
    BATもしくはSYSのどちらで電圧を監視しているのでしょうか。
    9.2 Functional Block Diagramから、充電中はBAT端子電圧を確認し、充電終端時には
    ここが設定したRegulation Voltage±0.5%となるようにしていると思っているのですがご確認をお願いします。

    【回答】
    ご記載頂いたご認識の通りとなり、BATの電圧を監視しております。

    以上
    宜しくお願い致します。

    返信先: pre-chargeについて #3717

    Sonoki
    従業員

    いつもお世話になっております。
    以下のように回答差し上げます。

    ■質問■
    BQ24040ではpre-charge可能スレッシュを2.5Vに設定されてますが、
    Li-Pol電池を使用したく、Discharge cutoffが2.8Vであり、
    Prechargeが使えない組み合わせになっています。
    ただ、電池の方に整流回路が入ってますので、問題ないと思いますが、ご意見頂きたくお願いします。

    ■回答■
    ご確認頂いております通り、BQ24040のPre-charge to fast-charge transition thresholdは
    英語版データシートSLUS941FのP7記載の通り、2.4V(min),2.5V(typ),2.6V(max)の固定値です。
    その為、2.8VですとPre-chargeの動作に入らない状態で電池をご使用頂く事となります。
    Pre-chargeを介さず使用する場合の使用可否を仕様書からは判断できなかった為
    お手数をお掛けしますがご使用される電池パックのメーカー様側へをご確認頂ければ幸いでございます。
    何卒宜しくお願い致します。

    参照データシート
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/bq24040.pdf

    以上
    宜しくお願い致します。


    Sonoki
    従業員

    お世話になります。

    Vsys_minは放電中には無効となります。
    VBUS未接続でバッテリー動作を行っている際は、
    VBAT_DPLのしきい値までバッテリー電圧が低下すると
    bq24297内部のBATFETがオフとなりバッテリーとシステムは切り離されます。

    以上
    宜しくお願い致します。

    返信先: bq24780s 電流検出端子オープン時の動作 #3481

    Sonoki
    従業員

    いつもお世話になっております。
    ご連絡ありがとうございます。

    電池パック内に過放電・過充電保護回路は備わっているかとは思いますが、
    それとは別で保護をご所望であれば、別途電流監視と充電停止を行う回路を追加をご検討頂きたく存じます。

    以上
    宜しくお願い致します。

    返信先: bq24780s 電流検出端子オープン時の動作 #3472

    Sonoki
    従業員

    いつもお世話になっております。
    以下のように回答致します。

    ■質問■
    bq24780sを用いてバッテリに充電している最中に
    bq24780sのSRP(20pinn)端子がオープンになったときにどのような動作をしますでしょうか。

    ■回答■
    SRPピンがオープンとなるとセンス抵抗両端の電圧のモニタができなくなってしまう為
    定電流制御を行うことができなくなる可能性があると考えます。

    充電している最中にSRPピンがオープンになるというのは、どのようなケースを想定されているでしょうか?

    以上
    宜しくお願い致します。

    返信先: BQ24250 Charge Enableの動作について #3469

    Sonoki
    従業員

    お世話になります。
    以下の様に回答致します。

    ——————————————————-
    ■質問①■
    充電動作状態と停止状態を制御する手段として
    ハードと内部レジスタ(ソフト)の2通りの方法があるようですが、
    どちらの内容が優先されるか教えていただけるでしょうか。

    ■回答①■
    ハード設定(/CEピン)が優先されます。

    ——————————————————-
    ■質問②■
    CEピンで停止に設定した場合に、
    レジスタの設定値で上書き変更が可能でしょうか?

    ■回答②■
    /CEピンをHighにして充電停止にした場合は
    charge enable bitを”0 – Charging is enabled”にしても
    充電動作は行われません。

    ——————————————————-

    以上
    宜しくお願い致します。


    Sonoki
    従業員

    お世話になります。

    PFMとPWMの切り替わりのしきい値は規定されていない為あくまでも参考情報となりますが、
    実機にて確認した結果は以下の通りです。

    [確認結果]
     PFM ⇒ PWM : 520mA程度
     PWM ⇒ PFM : 200mA程度

    [条件]
     入力電圧:5.0V
     バッテリー電圧:4.0V
     BATFETオフで充電未実施

    以上
    よろしくお願いいたします。


    Sonoki
    従業員

    *件名の型番が誤っていましたのでbq24297に変更させて頂きました。

    お世話になります。

    波形を拝見させて頂きましたが、少々違和感を感じましたので評価ボードで実測確認致しました。
    周辺部品定数は評価ボードのデフォルト値のままで、実際にバッテリーを接続して動作させました。
    動作条件は以下の通りです。

    入力電圧:5V
    システム電流:無負荷(オープン)
    入力電流制限:900mA
    充電電流設定:768mA

    結果としましては、インダクタ電流は周期的なリップル電流となり、
    入力電流及びバッテリー電流はほぼDC電流となりました。
    このような電流波形があるべき姿であると考えます。

    回路定数、PCBレイアウト、測定環境等を改めて見直して頂きたく存じます。

    以上
    宜しくお願い致します。

    返信先: 断続充電について #3100

    Sonoki
    従業員

    お世話になります。
    以下のように回答致します。

    ——————————————————————
    ■質問■
    BQ2000で、ピーク電圧検出充電終了の動作ですが
    断続的な充電を行ったとき、満充電の検出ができ充電終了となりますか?
    例として30秒充電、2分休止の動作としたときに問題ないでしょうか。
    ——————————————————————
    ■回答■
    bq2000は断続的な充電を行うことは想定しておりません。
    bq2000を使用頂く際は断続的な充電は避けて頂き、
    充電開始後は充電完了まで充電電流を流し続ける使い方をご検討頂きます様お願い致します。
    ——————————————————————

    以上
    宜しくお願い致します。

    返信先: BQ24297のPower on reset 条件について #2681

    Sonoki
    従業員

    お世話になります。
    以下のように回答致します。

    ——————————————————————
    ■質問■
    低電圧誤動作防止機能のしきい値を確実に下回ればレジスタのリセットが掛かるということですが、
    この機能についてはヒステリシス的な特性を持たず、Vbus,Vbatが同時にIC内部にて
    Vbus_UVLOZ>Vbus、Vbat_UVLOZ>Vbatとなれば
    リセットが掛かるという認識でよろしいでしょうか
    ——————————————————————
    ■回答■
    はい、それぞれのUVLOのしきい値を下回れば
    レジスタのリセットがかかります。
    ——————————————————————
    ■質問■
    また、UVLOZ以下に落ちる期間について明確な指標はありませんでしょうか
    現在、Vbusが2.2Vで20msec,Vbatが1.5Vで20msec落とすリセットが掛かっているのですが
    このスペックで問題ないのか確認したい次第です。
    ——————————————————————
    ■回答■
    Vbusを2.2Vまで、Vbatを1.5Vまでそれぞれ20msecの間落として頂ければ
    問題なくレジスタはリセットされると考えます。
    実機にてご確認頂けますと幸いです。
    ——————————————————————

    以上
    宜しくお願い致します。

    返信先: BQ24297のPower on reset 条件について #2606

    Sonoki
    従業員

    お世話になります。
    以下のように回答致します。

    ——————————————————————
    ■質問■
    この前段階として、Vbus,Vbatの電圧は一度、何V以下で何msec以上期間があれば
    power on resetを掛ける準備が整うのでしょうか。
    ——————————————————————
    ■回答■
    VBUSもしくはVBATのULVOのしきい値を確実に下回れば、
    内部レジスタは直ちにresetされるとのことです。
    ——————————————————————

    以上
    宜しくお願い致します。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全16件中)