フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 106 - 120件目 (全198件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: TUSB501について #5068
    KJ
    KJ
    従業員

    ishi1126様

    ご投稿ありがとうございます。
    RXP/NラインへのACカップリングに関しまして、USB-IFより
    ECN(ENGINEERING CHANGE NOTICE)が発行されておりますので、添付ご参照ください。

    また、上記ECN以前はRx側にACカップリングは特に推奨されておりません、
    そのため評価ボードで0Ωとなっておりました。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    返信先: USBハブデバイスについて #5064
    KJ
    KJ
    従業員

    ZenkumanTT様

    投稿ありがとうございます。
    TUSB8041とTUSB8041Aの違いに関しては、TI社より以下資料が発行されていますので
    ご確認お願いします

    http://www.ti.com/lit/an/slla377/slla377.pdf

    大きくは、CDPをサポートしているかしていないかの違いと思われます。

    また、ご認識の通り、USB3.0とUSB3.1 Gen1規格に同等です。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    返信先: PCのUSB typeC端子について #5052
    KJ
    KJ
    従業員

    対応遅くなり、申し訳ございません。
    USB規格に関することについては、USB-IFが仕様を規定しております。
    正式な内容についてはUSB-IFに確認頂くことをお勧め致します。

    参考までにこちらでも
    USB Type-C Cable and Connector Specification Release 1.3 を確認してみましたが、
    本現象のケースに関する規定は見つかりませんでした。

    特有のPCで発生とのことですが、現象が発生しないPCの場合はVbusの立ち下がりが発生する
    ということでしょうか?

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    KJ
    KJ
    従業員

    Osugi様

    一点、追加でお伝えさせていただきます。
    上記回答で破壊に至らないと回答致しましたが、ショートの際に
    Ios(Short-circuit output current)=+250mA,or-250mAの電流が流れることがあり、
    その際に発生する熱でIC温度が上昇する場合がございます。
    本デバイスは、Thermal shutdown temperature(Tj=170℃)が備わっておりますので
    破壊には至る前にシャットダウンしますが、デバイスの信頼性に影響を及ぼす可能性は
    ございますので、ご留意ください。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    KJ
    KJ
    従業員

    Osugi様

    本デバイスはフェールセーフ機能がありますので、破壊には至りません。

    以上、宜しくお願い致します。

    KJ

    返信先: 通信速度について #4944
    KJ
    KJ
    従業員

    HIGA様

    お問い合わせ頂いておりますICは、RS-422規格に準拠した製品ですので
    通信速度の保証は規格上のMax値である10Mbpsとなっております。

    tTLH=10nsec(max)は立上り速度規定ですので、単純に1/3することはできません。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    KJ
    KJ
    従業員

    Osugi様

    USに確認取りましたが、ご要望の回答を引き出すことができませんでした。
    申し訳ございません。
    以下、回答致します。

    ご認識の通り、データ積分はIntegrator部で行われています。
    少なからずDSP内での遅延はなんらか生じるはずですが、遅延時間数値はUSから入手できませんでした。

    遅延の関連項目としては、以下です。
    1.ADCとDACのサンプル周波数(公称200kHz)
    2.出力バッファのセトリング時間

    INT/HOLDのサンプリング遅延は不明ですが、上記2つのパラメータよりも少なくとも1桁は早いとのこと。
    また、INT/HOLD周波数は通常遅い為、これらの遅延は問題にはならないとのUSからのコメントでした。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    返信先: 2ポート接続時の速度について #4599
    KJ
    KJ
    従業員

    Osugi様

    ご検討ありがとうございます。
    同時使用した場合でも2ポート共にHighSpeedの速度はサポートしています。

    速度制限や条件等は特に特別なことはありませんが、ご使用の際には
    データシートやアプリケーションノートをご参照ください。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    KJ
    KJ
    従業員

    HIGA様

    ご投稿ありがとうございます。
    100GBASEの場合は、ご認識の通り1/2/3/6ピンを使用しますので未使用ピンは未接続でも問題ありません。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    返信先: TUSB8041の仕様について #4578
    KJ
    KJ
    従業員

    KATANA様

    以下回答致します。

    1.内部抵抗値は開示されていませんが、内部プルアップ抵抗に流れる電流Maxは250uAであるので
      抵抗値は、13kΩ もしくは、電流小さければ 22kΩ が使用されていると考えます。

    2.外部でGRSTz信号を制御する場合は立ち上げ順序不問で問題ありません。
      はい、そのようなリセット解除動作であれば問題ありません。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    返信先: TUSB8041の仕様について #4553
    KJ
    KJ
    従業員

    KATANA様

    ご投稿頂きました件、以下回答致します。

    1.
    端子オープンで問題ございません。

    2,
    こちらも端子オープンで問題ございません。

    3,
    ・GRSTzの動作
    直列抵抗をRとすると、コンデンサCの時定数(τ=RC)で、その信号が遅くなると考えます。
    ・VDD33とVDD(11)の立ち上げシーケンス
    VDD33とVDDの立ち上げについては、パラメータ”td1”時間の確保を求めております。
    この時間は、7.6 Timing Requirements, Power-Upの注文(2)に記載の通りです。
    ”There is no power-on relationship between VDD33 and VDD unless GRSTz is only connected to a capacitor to GND.”
    GRSTzコンデンサを使用する際は、シーケンス通りの立ち上げをお願いします。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    返信先: TUSB8044について #4495
    KJ
    KJ
    従業員

    NODOGURO様

    ご検討されているクロック発振器のご使用は問題ございません。
    XIはクロックソースに接続し、XOはフローティングのままにしてください。

    VH VLの最小値最大値の規定はありません。

    発振器などの外部クロック使用する場合の唯一の要求仕様は、
     ・基準クロック±100PPM またはそれ以上の周波数安定性を持つ
     ・絶対Peak-to-peakジッタが50ps未満
      または USB3.0 ジッタ伝達関数を適用した後、Peak-to-peakジッタが25ps未満
    です。

    また、D+,D-はプルダウン不要です。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    返信先: I2C通信の長距離伝送化に関して #4373
    KJ
    KJ
    従業員

    K2様

    I2CのBuffer機能を持つ近しいデバイスとしては以下です。
    P82B715
    PCA9515A
    TCA9517A

    違いとしてはVCC電圧が異なることやENpinありなし等がございます。
    詳細は各データシートご参照ください。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    返信先: I2C通信の長距離伝送化に関して #4340
    KJ
    KJ
    従業員

    K2様

    ご投稿頂きました件、以下回答致します。

    1.安全性が必要な分野へ適用された実績などご存知でしょうか?
    【回答】
    安全性が必要な分野がどのような分野をお考えか不明ですが、産業分野への適用実績もございます。

    2.該当デバイスが故障した場合の故障モードはどういったものがあるでしょうか?(検出は可能ですか?)
    【回答】
    故障検出する機能はございません。故障の箇所にもよりますが、出力がされないことや
    正常動作しない(通信エラーとなる)ことが想定されます。

    3.長距離伝送の為パワーが必要になると思いますが、必要となる電力(電圧、電流)はどの程度考慮する必要がありますか?
    【回答】
    データシートp.17 (10.2.1.2 Detailed Design Procedure)を参照下さい。

    4.どのようなケーブルを使用すべきですか?ケーブルに対し注意すべき点はありますか?
    【回答】
    インピーダンスを100-200Ωを満たせるケーブルをご使用下さい。
    また、ツイストケーブルを推奨致します。

    5.その他、長距離伝送に対し、考慮すべき点はどういった事があるでしょうか?
    【回答】
    配線長が長いとノイズの影響を受けやすくなります、シールドされたケーブル等ご使用頂くのも
    ノイズ対策の一つと考えます。
    また、配線が長いことでインダクタンスが大きくなり、インダクティブキックバックにより
    マイナス電圧が発生し、絶対最大定格の-0.3Vを下回る可能性もあります。
    保護対策として、データシートp.17 (10.2.1 Driving Ribbon or Flat Telephone Cables)
    ショットキーダイオードのご使用をお願いします。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    返信先: TPS65982の書き込み(設定)方法について #4285
    KJ
    KJ
    従業員

    MJ様

    すみません、一点修正させてください。
    PowerDelivery3.0対応として、TPS65983Bを推奨致しましたが、
    本デバイスはデバイス側にThunderboltを使う場合での推奨品でした。
    改めて、PowerDelivery3.0対応のTPS65987Dを推奨させて頂きます。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

15件の投稿を表示中 - 106 - 120件目 (全198件中)