開始したトピック 返信リスト フォーラムへの返信 2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中) 投稿者 投稿 2018年11月22日 2:12 PM 返信先: MSP430のノイズ耐性 #4298 madridista参加者 消費電流の増加は、TESTのトレース(基板のパターン)の削除、TESTのGNDショート、RSTのトレースを短くすることで改善しました。 MSP430シリーズのマイコンの「TEST」端子に静電気ノイズを印加したところ、一時的に消費電流が増加する現象が発生しました。 一時的に消費電流が消費電流が増加するマイコンと、電流が増加したままとなるマイコンがありました。 MSP430FR6879(FRAMタイプ)・・・電流が増加したままとなってしまう※ MSP430FR6989(FRAMタイプ)・・・電流が増加したままとなってしまう※ MSP430F5329(Flashタイプ)・・・増加後、1~3秒で正常値に戻る ※約220uA増加、外部リセットで正常値に戻らず、電源入れ直しで正常値に戻る 1 ・静電気ノイズにより電流が増加し続けることは問題視しております。 MSP430シリーズ内でも消費電流が増え続けるタイプと増えないタイプがあるのでしょうか ・確認した3つの型式では、Flashタイプだと正常に戻るようですが、関係はありますか。 ・エラッタ PORT28(RSTの設定により、TESTの内蔵プルダウン抵抗がオープンとなる)に該当すると、 電流が増加したままとなるようですが、関係はありますか。 (内蔵プルダウン抵抗の有効/無効の制御信号にノイズがのると、一時的にオープン常態となり、 JTAG機能が有効となる可能性が高くなるなど) 2 ・消費電流が増え続けるメカニズム、および一時的に増加するメカニズムがわかりましたら教えてください。 3 ・FRAMタイプで、自動的に消費電流が正常に戻る方法がありましたらお教えください。 原因がJTAGモードとすると、JTAGの解除は ①電源の入れ直し ②JTAG通信による解除電文の送信 以外の方法があればお教えください。 4 TESTをプルダウン抵抗ではなく、GNDにショートすることで消費電流が増加するなど問題はありますか ただし、JTAG機能の使用不可は許容します。問題あるようであれば何kΩ程度が望ましいですか 2018年11月14日 10:07 AM 返信先: MSP430のノイズ耐性 #4178 madridista参加者 有難うございます。 被るかもしれませんが、下記内容もご確認願います。 TI製マイコンMSP430シリーズの静電気ノイズ対策について教えてください。 TESTピンからのJTAG用パターンがある状態でVccあるいはGNDに静電気を印加すると 消費電流が増加してしまうのですが、TESTのパターンが無ければ静電気ノイズ耐性はかなり強くなります。 対策としては、デバッグ用のパターンをなくしてしまう方法もありますが、 なんとかTESTのパターンを残したいと考えており、 静電気ノイズ耐性を強くする方法をご確認いただき、お教えいただきたいです。 今回問題が確認できているのはMSP430FR6989IPZ (TI製)ですが、 弊社にお納めいただいているMSP430シリーズは他に何がありますか、 それらの静電気ノイズ対策としてはどのようにすれば良いかもお教えください。 投稿者 投稿 2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)