開始したトピック 返信リスト フォーラムへの返信 5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中) 投稿者 投稿 2020年4月13日 2:32 PM 返信先: ADS1256同期動作 #10691 mizuki参加者 ありがとうございます。 例えば2.5SPS(約400ms)で変換中にMUXでchを切り替えた場合 その変換のタイミングは崩れることなく入力chのみ入れ替わる動作になる。 でよろしいでしょうか。 (もちろん値は途中からchが変わっているのであてにはならない。) 2020年3月9日 1:05 PM 返信先: ADS1256同期動作 #10160 mizuki参加者 ありがとうございます。 この質問の最初に戻らさせていただきます。 PGAゲイン、データレート、入力バッファの状態、入力チャネル、OFC,FSCへの書き込み、 センサー検出回路のイネーブル、ディスエーブル、 これらが変化すると同期動作を行いDRDYをハイにします。とあるが、 入力チャネルが変化すると同期動作を行い。と言うことですよね。 この入力チャネルとはMUXでの切替とは別のことでしょうか? 2020年3月6日 7:49 PM 返信先: ADS1256同期動作 #10151 mizuki参加者 恐れ入ります。 SYNCでDRDYがHighにならずにWAKEUPでHighになるのは理解しています。 WAKEUP後というかWAKEUPコマンドのシフトインする最初のSCLK後のマスタークロックの 最初の立ち上がりエッジで同期をとるんですよね。 そうではなくMUXで同期をとると言われているのに なぜMUXのタイミングでDRDYがHighにならないのかを確認したく 質問を質問しています。 以下の問いに対する回答がいただきたいです。 MUXで同期動作を行っているがDRDYはHighにはならない? と言うことでしょうか? つまりMUXによる同期動作の場合は AD変換開始するが変換の間DRDYはHighにはならない? 宜しくお願いいたします。 2020年3月6日 3:35 PM 返信先: ADS1256同期動作 #10142 mizuki参加者 申し訳有りません。よくわからないのですが、 MUXで同期動作は行っている。 MUXで同期動作を行っているがDRDYはHighにはならない? と言うことでしょうか? つまりMUXによる同期動作の場合は AD変換開始するが変換の間DRDYはHighにはならない? と言うことでしょうか? 2020年3月5日 5:17 PM 返信先: ADS1256同期動作 #10130 mizuki参加者 同期のときDRDYはHighになる。 なのでMUXによる同期の場合もDRDYはHighになると思えるのですが P19の図19.ADS1256の入力マルチプレクサのサイクリングでは MUXのタイミングでDRDYはHighにならずにSYNCのタイミングまでLowの状態ですが この場合なぜMUXのタイミングでDRDYはHigh(動作同期)にならずに SYNCのタイミングになるのでしょうか? 投稿者 投稿 5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)