フォーラムへの返信

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: TPA2011評価ボード #9282

    NT
    参加者

    申し訳ございません。
    内容が変わる場合は、新規投稿にて質問させていただきます。

    TPA2011の評価ボードは、なぜフェライトビーズフィルタのみで、この諸元なのかということが気になったものでして…

    資料内容確認いたします。
    ご対応いただきありがとうございます。

    返信先: TPA2011評価ボード #9255

    NT
    参加者

    ありがとうございます。

    出力のフィルタについて質問がございます。
    チップフェライトビーズの有無の判断基準、
    インダクタによるLCフィルタの有無の判断基準
    また、各々の部品(フェライトビーズ、インダクタ、コンデンサ)、諸元の選定ポイントについて、ご教授いただけますでしょうか。
    耐電流が2Aクラスであることが必須であることは認識しておりますが、その他どういったポイントがございますでしょうか。

    返信先: TPA2011評価ボード #9227

    NT
    参加者

    申し訳ございません。。昨日別件で投稿した内容と同内容になります。送信エラーの表示が出ていたため、再度投稿してしまいました。

    返信先: コーデックICの消費電流値 #9211

    NT
    参加者

    ご対応いただきありがとうございます。
    現時点では、EVM資料ベースで検討することにいたします。

    返信先: コーデックICの消費電流値 #9075

    NT
    参加者

    ご回答いただきありがとうございます。

    データシート、ガイドの記載では不十分でした。
    評価ボードでの確認も検討します。
    現時点でいえるのは、EVMの資料では、各電源ラインにおいて、400mAのレギュレータを使用しているため、
    400mAクラスの電源ICであれば、問題なしという認識でよろしいでしょうか。

    返信先: コーデックICの消費電流値 #9052

    NT
    参加者

    Application Referece Guideを参照すると、起動シーケンスが記載されているかと思います。
    アナログとデジタルを別系統とした場合、
    6系統の電源をタイミング制御する必要があると思います。
    SLVDD,SRVDD,SPK_V=3.3V or 5V
    IOVDD=3.3V
    DVDD=1.8V
    AVDD1_18, AVDD2_18, AVDD4_18, AVDD_18, HVDD_18=1.8V、
    AVDD3_33, RECVDD_33=3.3V
    CPVDD_18=1.8V
    上記の各電源ラインにおける消費電流の情報を知りたいです。
    p.76 「2.6.2 ADC Power Consumption」、及びp.84「2.6.3 DAC Power Consumption」は上記のどれに該当するでしょうか。
    また、電源6系統の推奨ICはございますでしょうか。マルチ電源(DCDC、LDO内蔵)やDCDC、LDOを複数使用する等考えられるかと思いますが。推奨電源パターンをご教授いただきたいです。
    各電源ラインの消費電流等を考慮したうえで、電源を6系統を考慮したいです。情報不足・情報が読み取れない状況でございます。

    申し訳ございませんが、ご回答お願いします。

    返信先: コーデックICの消費電流値 #8984

    NT
    参加者

    ご回答いただきありがとうございます。
    オーディオ出力については参考値として計算できそうです。

    miniDSPが内蔵されているかと思いますが、そちらの消費電流データについてもご教授いただくことは可能でしょうか。

    返信先: Short-Circuit Protectionについて #8854

    NT
    参加者

    ご回答いただきありがとうございます。
    「理想はエラー表示までできることですが、TPA2011を2つ使用する」または「TPA2016のI2Cによる検出」
    が現実的かなと考えております。
    いただいたご助言をもとに検討してまいります。
    ご丁寧に、また迅速にご対応いただきありがとうございます。

    返信先: Short-Circuit Protectionについて #8790

    NT
    参加者

    ご回答いただきありがとうございます。
    I2Cを使用したくないため、なんとかTPA2012ベースでと考えていますが、厳しそうですね。
    PWM出力を平滑化し、ADCを使用して入出力信号を比較するやり方も気になりますが…
    出力は2系統確保したいため、
    ・自動復帰機能付TPA2011を2個使い
    ・TPA2012+電流検出回路
    ・TPA2016のI2Cによる検出
    あたりが現実的でしょうか。

    返信先: Short-Circuit Protectionについて #8768

    NT
    参加者

    ご回答いただきありがとうございます。
    OUTL+/-、OUTR+/-を異なる出力CHでは確認できませんでしたが、
    GNDにShortすること確認することができました。
    また、保護機能が働きシャットダウンしていることをどのように把握すればよろしいでしょうか。
    出力ピンはないと思いますが…
    CPUなどでSCpによりシャットダウン状態であることを検出したいです。

    返信先: D級アンプ測定 #7735

    NT
    参加者

    ご回答いただきありがとうございます。
    出力にLCフィルタまたはRCフィルタを挿入して、測定を行います。
    Gainについても再度設定、環境等を見直します。

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)