フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全48件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: TI製汎用ロジックIC設計の件 #5611

    ottey
    従業員

    SUNCON様

    返信いただき、ありがとうございます。

     電源投入時の電位不安定に関してですが、VccとCLRピンの間にコンデンサーと抵抗を取り付け、Vccより応答を遅らせることで解消されるという認識で大丈夫です。
    C3のような使い方はデータシートを確認したところございませんので、つけても動作の保証はございません。また、VccとCLRピンの間にコンデンサーを付けていただく場合は、つける必要はございません。
    R3に関しては、SN74HC14がプッシュプル出力であるため、原則つける必要はございせん。

    入力ピンのオープン状態に関してですが、ご使用しない入力端子のピンをオープン状態にした場合、実際ご使用される端子側の素子に悪影響を与える可能性がございます。ですので、使用しないピンであっても、入力端子のピンはVccかGNDの方に接続していただければと思います。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: TI製汎用ロジックIC設計の件 #5596

    ottey
    従業員

    SUNCON様

    ご投稿ありがとうございます。
    回答が遅くなり、申し訳ございません。

    1つ目のお問い合わせにあった抵抗R3、コンデンサC2,C3,C4についてですが、以下の回答となります。
    ・C2,C4についてはVccの安定供給のためには必要ですので、付けていただければと思います。
    ・C3,R3については付けることで消費電力が増加しますので、付けない方が良いと思われます。

    2つ目のお問い合わせのイニシャライズの動作に関してですが、以下の回答となります。
    ・お問い合わせにあった”数msecのパルスを発生させることで、Qの初期値をlowにしているみたいなのですが”とありますが、この情報はどこで見られましたか?
    ・SN74HC74のイニシャライズを正常に行うには、VccとCLRピンの間にコンデンサーと抵抗を取り付け、Vccより応答を遅らせる必要がございます。実際の取り付け配置はデータシートp.11 Figure 4. Device Power Button Circuitを参考にしていただければと思います。
    (SN74HC74のデータシート: http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn74hc74.pdf

    あと回路図を確認したところ、気になる部分がございましたので、以下のコメントを追加いたします。
    ・回路図のオープン状態にあるピンですが、入力端子のピンはVccかGNDの方に接続していただければと思います。入力ピンをオープン状態にすると、出力端子の電位が不安定になる原因となります。
    ・回路図にございますスイッチのチャタリング防止についてですが、SN74HC14の1Aピンの前にコンデンサーを追加していただければと思います。取り付け配置は先程のデータシートp.11 Figure 4. Device Power Button Circuitのスイッチ部分を参考にしていただければと思います。(図はスイッチONの場合、入力端子がLになる回路ですので、GNDの位置と5V電源の位置を入れ替えた状態がお客様の回路に合った状態となります。)
    上記のことをしていただくと、抵抗R2、コンデンサーC1は不要になります。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: SN74LVC1G17の入力インピーダンスについて #5589

    ottey
    従業員

    sefuku様

    ご投稿ありがとうございます。
    回答が遅くなり、申し訳ございません。

    SN74LVC1G17の入力インピーダンスですが、typ値、min値どちらも規定値はございません。
    しかしながら、min値はデータシートに記載している入力電圧の最大値と入力電流最大値の比で見積もることができます。
    今回のデバイスであれば、min値は1.1MΩと見積もることができます。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: Isc仕様 #5552

    ottey
    従業員

    Pukkuru様

    お返事いただきありがとうございます。

    TIに確認しましたが、古いデバイスということもあり、Iscの規定値については分からないとのことです。
    しかしながら、データシートのp.10の”Figure 3. Maximum Peak Output Voltage vs Load Resistance”のRLが100ΩのときのMaximum Peak Output Voltageの値から、Iscが、保証値ではございませんが、20mA以上と見積れるとのことです。
    ※データシートは以下のリンクから御覧ください
    http://www.ti.com/lit/ds/symlink/tl062.pdf

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: TI製汎用ロジックIC設計の件 #5538

    ottey
    従業員

    SUNCON様

    追加でお問い合わせいただき、ありがとうございます。

    添付資料を確認しましたが、問題はないと思います。
    また、入力pinをVccかGNDにつなげる必要がある理由ですが、
    入力pinをOPENにした場合、外部からの影響で入力端子が中間電位になり、デバイス内で貫通電流が流れ、消費電力が増加するためです。
    上記の理由より入力pinはVccまたはGNDにつなげていただければと思います。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: Isc仕様 #5535

    ottey
    従業員

    Pukkuru様

    ご投稿ありがとうございます。
    返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。

    お問い合わせしていただいたデバイスのIcsの数値ですが、
    データシートに記載がございませんので、規定されてないと考えられます。
    念の為、TIに確認致します。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: TI製汎用ロジックIC設計の件 #5523

    ottey
    従業員

    SUNCON様

    ご投稿ありがとうございます。
    今後ともよろしくお願い致します。

    お問い合わせの件ですが、
    トランシーバーを除いた汎用ロジックICでの使用しないpinの処理に関しては、
    OutputのピンであればOPEN状態でも大丈夫ですが、
    Inputのピンの場合はGND側かVcc側に接続していただく必要がございます。
    詳しくは以下のデーターシートのp.13の”11. Layout”を御覧ください。
    http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn74hc74.pdf

    また、SN74HC74については上記のことに加えてClear inputとPreset inputのピンは同じ側に接続せず、それぞれGNDかVcc側に分けて接続していただく必要がございます。
    こちらに関しても上記のデータシートのp.10の”8.4 Device Functional Modes”のFunction Tableを御覧ください。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: TPS780xxについて #5377

    ottey
    従業員

    aikawa様

    ご投稿ありがとうございます。

    お問い合わせについてですが、
    VFBのminやmaxの値は規定されておりませんが、出力電圧の精度としては±3%とデータシートに記載がございます。
    出力電圧の精度に関してはこちらの値を参考にしていただければと思います。
    ちなみにこの出力電圧の精度は、出力電圧を可変する際に取り付ける抵抗の誤差を除いた誤差となります。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: Vdoについて #5314

    ottey
    従業員

    HIGA様

    ご投稿ありがとうございます。

    お問い合わせの件ですが、出力電流Iout対VDOのグラフがデータシート上にございます。
    ●TPS7A4901 p.8 “Typical Characteristics” Fig.9
    (DATASHEET:http://www.ti.com/lit/ds/sbvs121e/sbvs121e.pdf)

    ●TPS7A3001 p.9 “Typical Characteristics” Fig.9
    (DATASHEET:http://www.ti.com/lit/ds/sbvs125d/sbvs125d.pdf)

    また、Iout=50mAの場合、VDOを以下の数値以上で設定して使用していただければと思います。
    ●TPS7A4901: VDO=0.2V
    ●TPS7A3001:VDO=0.15V

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: ΔIccについて #5308

    ottey
    従業員

    HIGA様

    ご連絡が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。

    TIにも確認致しましたが、お問い合わせの特性図はないとのことです。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: ΔIccについて #5272

    ottey
    従業員

    HIGA様

    お返事ありがとうございます。

    お問い合わせの特性図に関しては現在TIに確認しております。
    分かり次第、ご連絡致します。

    以上、よろしくお願いします。

    返信先: Δt/Δv Input transition rise or fall rateについて #5248

    ottey
    従業員

    Osugi様

    こちらこそお世話になっております。
    ご投稿ありがとうございます。

    データシート上のΔt/Δv Input transition rise or fall rateの項目についてですが、
    IC単体で出力信号でチャタリングやリンギングをしない範囲での規定時間となっております。

    今回の添付していただいた出力波形をみると、立ち上がりと立ち下がりでリンギングが見られますので、
    Δt/Δv Input transition rise or fall rateの規定時間内でご使用されているとすれば、
    IC外部に要因があると考えられます。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: ΔIccについて #5164

    ottey
    従業員

    HIGA様

    ご投稿ありがとうございます。

    SN74HC14に関しては、SN74HCT14にございます”Supply Current vs Input Voltage”の特性図やΔICCの規定はございません。

    お問い合わせにあった特性図や規定はTTL入力の際に必要なものとなります。
    今回のSN74HC14はCMOS入力のみであるため、これらの情報はないと考えられます。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: プルアップ抵抗値の設定について #5133

    ottey
    従業員

    Osugi様

    こちらこそお世話になっております。
    ご投稿ありがとうございます。

    本件ですが、接続先のICにプルアップ抵抗1kΩの制約があるとのことですので、お問い合わせいただいたレベルシフタのプルアップ抵抗値は1kΩ以上で運用していただければと思います。

    以上、よろしくお願い致します。

    返信先: SN74LV1T17の破損モードについて #5040

    ottey
    従業員

    sefuku様

    ご投稿ありがとうございます。
    返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。

    お問い合わせの件ですが、現在SN74LV1T17はTIで取り扱われていないようなので、データシートを確認できませんでした。しかしながら、このICに限らず、入力端子、または電源端子に定格以上の電圧が入力された状態で破損に至った場合、ショートモードかオープンモードかは不明です。

    以上、よろしくお願い致します。

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全48件中)