フォーラムへの返信

8件の投稿を表示中 - 31 - 38件目 (全38件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: TPD1E04U04に関しまして #2867

    OZSHG1231
    参加者

    本件、ご回答頂きましてありがとうございます。
    再度、下記にてご教授願えますでしょうか。
     ①、②について
     今回、3.3V通信ラインに使用を検討しています。(TI 製マイコン MSP430G2955です)
     Vcc 3.3V のため、デバイスのI/O定格範囲は、-0.3V~3.6Vとなります。(使用範囲は、0~3.3V)

     Vrwm 3.6V で、3.3Vライン保護としては問題無いとのことですが、データシートP6. Figure1、Figure3 をみると、
     保護したいデバイスにも 3.6V を超える電圧がかかってしまう、ということになるかと思います。
     静電放電は、電圧は高くてもエネルギー量が少なく極短時間で消費されるので、
    TVSを入れることで、そちらでの消費が大きくなり、マイコンポートには大きな負荷がかからない、
     といった認識でよいでしょうか?
     それとも、TVSを入れた後段に、さらにダンバー抵抗などを設けた方がよいのでしょうか?

     ③について
     ご紹介いただいた、双方向の TVS のデータシートを拝見いたしました。
     TPD1E04U04 P6. Figure2、Figure4 と、TPD1E01B04 P6. Figure2、Figure4 を比べると、
     単方向の TPD1E04U04 の方が、マイナスサージに対し、0V に近い電圧で動作しており、
     今回のマイコンに対しての保護レベルは高いように見受けられます。
     (P9. Block Diagram における、GND→I/O のダイオードが効いているのかと思います)

     単方向タイプでも、データシートでマイナスサージの特性表が載っているので、
    マイナスサージも保護出来るのではと思いますが、
     双方向の TPD1E01B04 にした方が保護として好ましいのでしょうか?

    返信先: SN74AUP1G17に関しまして #2861

    OZSHG1231
    参加者

    本件、ご回答いただきましてありがとうございます。

    返信先: DP83620について #2703

    OZSHG1231
    参加者

    本件、ご状況いかがでしょうか。
    お手数おかけいたしますが、ご回答を頂けますと幸いでございます。

    返信先: DP83620について #2680

    OZSHG1231
    参加者

    申し訳ございませんが、もう1点質問させてください。

    マスター、スレーブとの表現になっていますが、クロックの供給の違いのみで
    機能的には、同じと考えていいのでしょうか?

    お手数おかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

    返信先: DP83620について #2661

    OZSHG1231
    参加者

    ご回答頂きましてありがとうございます。

    返信先: ADS124S08EVMにつきまして #2526

    OZSHG1231
    参加者

    ご回答ありがとうございました。

    返信先: ADS124S08EVMにつきまして #2511

    OZSHG1231
    参加者

    本件、その後ご状況はいかがでしょうか。
    お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

    返信先: ADS124S08EVMにつきまして #2480

    OZSHG1231
    参加者

    AIN0~AIN11に入力した熱電対を温度換算をしてモニターしたいという事です。
    ADコンバーターからAD値として出力されますが、それを評価ソフトで
    例えばT熱電対と設定すると、T熱電対の温度換算結果が見られますか?という意味です。

8件の投稿を表示中 - 31 - 38件目 (全38件中)