フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
(1) CS端子をGNDにしてOFFにしましたが、改善できませんでした。(残念です。)
(2) Vccに接続するコンデンサ(10μF)に電解コンデンサを用いていることに起因することはありますでしょうか。
(3) このドライバーでCOM端子の無い3相DCモーターも回したいと思っています。「9.1 Application Information」に従って実施しようと思っていますが、特に気を付けなければならない事項がありましたら、教えてください。(1) ご指摘の通り5.4V位のときや7Vで間欠動作の正常で動作しているときのFG周波数は同じ位(約1.1ms周期)です。
なお、このモーターの定格は不明ですが、定格電圧を超えても電圧上げれば回転数は増加すると思いますが違っていますでしょうか。モーターに良いことではないかもしれませんが゛…
(2) サインウェーブの件は了解いたしました。
ご指摘の通り、RDがhighになったときにU端子電圧は上記サインウェーブになってしまいます。
(3) FG信号は約1.1ms周期となっています(間歇回転での回転時も)。Internal Sampling clockの305sampleで同一状態とは考えられません。Vccを上げても回転数が増加しないところに何か原因があるのでしょうか。5V近辺で連続回転が可能なのに電圧を上げたときに間歇回転となるのはInternal Sampling clockとの関係ではないように思います。
仕様は不明ですが、COM付きの4端子3層モーターを使用しています。PWMで検討しなければならないでしょうか。(1) 5Vで起動します。それから5.4V位に上げると間歇回転になります。5.4Vからスタートさせると間歇回転です。7Vでも同様です。
(2) 5Vで正常回転時
RDは0V、FGは1.1ms周期のパルス波形、U端子は5Vで「7.6 Typical Characteristics」の図3にあるような波形になっています。Vcc端子は5Vです。
7Vで完結回転時
回転が止まるときRDが5V、FGは7V位、U端子はサインウェーブになっています。
detection functionalityはこれから目を通してみます。ご返事が遅くなり申し訳ありません。本日は時間が取れましたので、解消したいと思います。
Rcsによって様子が変わったと報告しましたが、慣性負荷やVccの影響のようでした。
(モーターとしては脱調していても見た目では連続回転に見える等)
Rcsを低くしないように3.3kΩ、6.6kΩ、9.9kΩにしてみました。Vccが5V前後ですと、いずれの抵抗値でもFGは1ms周期のパルス波形になり、連続回転します。
Vccを少し上げると(5.5Vでも)連続回転になりません。なお、PWMINはオープンにしたままで、4.2V程度です。
接続で懸念される個所はありますでしょうか。
動作時の波形もお送りしようと思いますが、電流プローブを用意していないので、U相電流はU端子にシャント抵抗を入れて、同一オシロで見ても宜しいのでしょうか。
なお、モーターにはCOM端子がありますが、FDDに組み込まれていたモーターですので、型番はわかりません。Rcsを変えることで様子が変わることは確認しました。(回転速度を制御するには至っていません。)
過電流の閾値を例えば3.3kΩを並列に入れて、4Aに変更させると、4Aまでは過電流制御には掛からないということでしょうか。
Electric Characteristicsの表ではmax2.3Aとありますが、極端な場合、過電流制御を行わないのであれば、GNDに落としても構わないのでしょうか。
また、この過電流保護以外に回転速度制御に関わると思われることがありましたら、ご教示ください。
宜しくお願いします。 -
投稿者投稿