フォーラムへの返信

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: TMS320F28004xのBORの無効化について #6050

    satoshi
    参加者

    ご回答ありがとうございます。

    このヘッダファイルの修正はTIから正式にリリースされないのでしょうか?
    また、レジスタビューへの追加についてもリリースはされないのでしょうか。

    よろしくお願いいたします。


    satoshi
    参加者

    本件は弊社で作成したマイコン搭載ボードで発生しています。
    F280049Cの評価キットも所有しているので確認をしてみます。

    デバッグ実行しない場合は正常にプログラムが動作するため、
    WatchdogやXRS信号は問題ない可能性が高いと考えています。
    (Watchdogはプログラムの初期化の部分で無効にしています。)
    XRS信号については電圧監視ICにてリセットを行うようにしているため、
    電源電圧の変動があればリセット入力が発生している可能性があります。

    本件の特徴としまして、プログラムのどこか一部を変更すると発生しなくなる、
    またプログラムの一部を変更すると発生するというところがあります。
    (変更箇所は実際には実行されないコードの場合もあり)

    とりあえず、確認をしてみます。
    よろしくお願いいたします。

    返信先: TMS320F28004xのADCの割り込みチャネル #4474

    satoshi
    参加者

    確認不足でした。

    ADCxyがADCxINTyという認識でよろしいでしょうか。
    (x=[A, B, C], y=[1, 2, 3, 4])

    返信先: TMS320F28004xのADCの割り込みチャネル #4472

    satoshi
    参加者

    Figure 13-1.の方、確認致しました。

    PIEチャネルマップにADCの割り込みがADCごとに4つ、合計12つあると思いますが、
    4つの変換終了割り込みと1つのADCイベント割り込みの計5つあるのですが、ADCINT1が割り当てられていないのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    返信先: TMS320F28004xのPOR閾値電圧について #1887

    satoshi
    参加者

    「電源電圧がPOR閾値を超えると、BOR回路が動作してBOR閾値を超えるまでデバイスをリセット状態に維持する」

    とありますのでPOR閾値とBOR閾値に差があるように思うのですが、実際には同じ値ということでよろしいでしょうか?

    この場合、BORをdisableにした場合も同じ電圧でPORが動作すると考えて問題ないでしょうか?

    表5.4 Recommended Operating ConditionsによるとBORがdisableの時のVDDIOの最小値は2.8Vとなっていますが

    BORと同じ閾値でPORが動作するならば、BORがenableの場合とdisableとの場合のVDDIOの範囲は同じになると

    考えられますが、この考えは間違っていますか?

     

    また、PORが動作終了するのはPOR閾値(=BOR閾値)となりますが、PORが動作開始する電圧は何Vでしょうか?

     

    よろしくお願いいたします。

     

    返信先: TMS320F28004xのPOR閾値電圧について #1878

    satoshi
    参加者

    BOR閾値については記載がありますが、POR閾値の値については記載が無いように思います。

     


    satoshi
    参加者

    定数DEBUGと_DEBUGにつきまして、

    device_support\f2802x\examples\drivers内のプロジェクトではすべて_DEBUGが定義されていますが、

    これはDEBUGが正しいのでしょうか。


    satoshi
    参加者

    時に#ifdefで切り替える定数がi2c.cではDEBUG、pie.cでは_DEBUGとなっていますが、

    デバッグ時は両方を定義する必要がありますか?


    satoshi
    参加者

    v3.02.00.00の場合、例では

    InitFlash()ではなくFLASH_setup(FLASH_Handle flashHandle)を使用していますが、

    この場合、Excludeするべきファイルが異なってくると思うのですが、

    v3.02.00.00ではどのファイルをExcludeすればいいのでしょうか。

    また、Excludeすべきファイルの判断方法があれば教えてください。


    satoshi
    参加者

    48ページに書かれているDSP2802x_headers_BIOS.cmdをExcludeすると、

    ビルド時に以下の警告が出ます。

    Building target: “test8.out”
    Invoking: C2000 Linker
    “C:/ti/ccsv8/tools/compiler/ti-cgt-c2000_18.1.1.LTS/bin/cl2000″ -v28 -ml -mt –define=”_DEBUG” -g –diag_warning=225 –diag_wrap=off –display_error_number -z -m”test8.map” –stack_size=0x300 –warn_sections -i”C:/ti/ccsv8/tools/compiler/ti-cgt-c2000_18.1.1.LTS/lib” -i”C:/Users/n4777/ccs/device_support/f2802x/v3.02.00.00/common/ccs/Debug” -i”C:/ti/ccsv8/tools/compiler/ti-cgt-c2000_18.1.1.LTS/include” –reread_libs –diag_wrap=off –display_error_number –xml_link_info=”test8_linkInfo.xml” –rom_model -o “test8.out” “./common/source/f2802x_codestartbranch.obj” “./common/source/f2802x_cputimers.obj” “./common/source/f2802x_defaultisr.obj” “./common/source/f2802x_piectrl.obj” “./common/source/f2802x_pievect.obj” “./common/source/f2802x_sysctrl.obj” “./common/source/f2802x_usdelay.obj” “./headers/source/F2802x_GlobalVariableDefs.obj” “./source/main.obj” “../cmd/F28027.cmd” -llibc.a -ldriverlib.lib
    <Linking>
    warning #10247-D: creating output section “EmuKeyVar” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “PartIdRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “EmuBModeVar” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “FlashCallbackVar” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “FlashScalingVar” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “SysPwrCtrlRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “DevEmuRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “FlashRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “CpuTimer1RegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “CpuTimer0RegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “CsmPwlFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “CpuTimer2RegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “GpioIntRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “NmiIntruptRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “SciaRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “CsmRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “XIntruptRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “SpiaRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “PieCtrlRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “SysCtrlRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “ECap1RegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “Comp2RegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “Comp1RegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “GpioDataRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “AdcResultFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “I2caRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “EPwm2RegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “EPwm4RegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “GpioCtrlRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “EPwm1RegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “EPwm3RegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “AdcRegsFile” without a SECTIONS specification
    warning #10247-D: creating output section “PieVectTableFile” without a SECTIONS specification

     


    satoshi
    参加者

    44ページのヘッダ・ファイルをディレクトリごとコピーするについてですが、

    ——————————————————————————————

    F2802xの場合

    C:\ti\controlSUITE\device_support\f2802x\v200\F2802x_commonフォルダ
    C:\ti\controlSUITE\device_support\f2802x\v200\F2802x_headersフォルダ
    C:\ti\controlSUITE\device_support\f2802x\v200\DSP28x_Project.h
    C:\ti\contorlSUITE\device_support\f2802x\v200\F2802x_Device.h

    ——————————————————————————————

    とありますが、v3.02.00.00の場合、DSP28x_Project.hはcommon\include内に、

    F2802x_Device.hはheaders\include内にあります。

     

    この場合、commonとheadersフォルダをプロジェクトフォルダにコピーする時に、

    DSP28x_Project.hとF2802x_Device.hはどのようにすればいいのでしょうか。

     

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)