フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Yaita様
ご回答いただき、ありがとうございます。
上記の内容で承知いたしました。
色々とご対応を頂き、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Yaita様
ご回答いただき、ありがとうございます。
申し訳ありませんが
要求仕様はまだわかっていません。まずは
この部品がどのように動作しているかを確認したいと思い、
質問させていただきました。こういう制御がIC以外で構成できますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
Yaita様
ご回答いただき、ありがとうございます。
勉強になります。また、「自動切り替え」とございますが、これはdatasheet P.17のDCP Auto-Detectに関するご質問という理解で
合っておりますでしょうか。
→ 合っています。充電専用ポートとして、認識した後に
機器側のD+,D-端子の電圧を読み取って、どのモードをサポートしているかを確認して
自動切り替えを行っているという認識でよろしいでしょうか?ご確認をお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
ご回答いただき、ありがとうございます。
ご回答内容で承知いたしました。
まだ色々と回路検討中ですので
これからも質問させていただくことがあると思いますが
よろしくお願いいたします。一旦、解決済といたします。
ご対応いただき、ありがとうございました。
以上、よろしくお願いいたします。
ご回答いただき、ありがとうございます。
承知いたしました。
検討してみます。今後ともよろしくお願いいたします。
ご回答いただき、ありがとうございます。
勉強になります。電源電圧は5Vで考えています。
記載せず、大変申し訳ありませんでした。お勧めいただいた製品であるTLV2314で
datasheetの8頁目のOUTPUTのVoを見ると5mVとなっていますが、
この製品を使えば、今回の回路で49.5μAは4.90Vになるという認識でよろしいでしょうか?ご確認をお願いいたします。
ご回答をありがとうございます。
誤記で大変申し訳ありませんが
温度センサではなく、温湿度センサでした。ご回答いただいた内容で承知いたしました。
検討していきたいと思います。ご対応いただき、ありがとうございました。
TI製温度センサの件で
HDC2080を検討しているのですが、
VDDを3.3Vで使用する場合は、HDC1080にした方がよいのでしょうか?
スペック上はHDC2080でも問題ないと思いますが、いかかでしょうか?ご回答いただき、ありがとうございます。
1μFでいきたいと思います。
大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。ご回答いただき、ありがとうございます。
実際にブレットボード上で回路を組んでみました。
私が確認した範囲では動作上、特に問題は起きませんでした。オシロスコープで、CLRバーの立ち上がりがVccの立ち上がりより
どのくらい遅れるかを確認した所、ほとんど差が確認できませんでした。(R:10kΩ、C:0.1μF)
Cを1μFに変更した所、CLRバーの立ち上がりが遅れているのを確認できました。
オシロスコープの波形は添付資料のご確認をお願いいたします。Cの値をどちらにしても誤動作等の問題は確認できませんでしたが
0.1μFの方はほとんど差が確認できませんでしたので、1μFの方にしようと考えています。
問題はないでしょうか?ご確認をお願いいたします。
Attachments:
ご回答いただきありがとうございます。
ご返信内容で承知いたしました。
これまでの内容を踏まえて、最終的な回路を作成してみました。
これまでは最初に添付した回路図をブレッドボードで1部品ずつ動作を確認してSN74HC74で
電源投入時の不安定動作をしてしまい、質問させていただきました。最終的にはSN74HC11を追加した添付の回路図にしたいと考えています。
この回路で問題ないでしょうか?この回路の動作は
SW1を押す毎にLED2が点灯消灯を繰り返し、
下のSW1-2のどちらかもしくは両方ともONになるとLED2が消灯し、LED1が点灯
その時にSW1を押してもLED2は消灯したままになる
という感じです。この回路図のポイントはCLRバーにHighやLowの信号を入れる所だと考えています。
ご返信内容のようにVccとCLRバーの間に抵抗やコンデンサを入れると
CLRバーが動作している時はHighしか入れられないので、
トランジスタを入れて、Lowにもできるようにしました。面倒な質問ばかりで大変申し訳ありませんが
ご確認をよろしくお願いいたします。Attachments:
ご確認・ご回答をありがとうございます。
とても勉強になります。電源投入時の電位不安定に関しては、VccとCLRピンの間にコンデンサーと抵抗を取り付け、
Vccより応答を遅らせることで解消されるということでよろしいでしょうか?
C3,R3を付けないことで不安定動作にはつながらないのでしょうか?・お問い合わせにあった”数msecのパルスを発生させることで、Qの初期値をlowにしているみたいなのですが”とありますが、
この情報はどこで見られましたか?
→ 書籍(デジタル回路設計入門)で勉強いたしましたが、もしかしたら理解不足の部分があるかもしれません。入力ピンのオープン状態に関して
前回の投稿の際に、消費電力が増加すると書かれていましたので、
消費電力が増加するだけなら、動作確認の段階では接続の必要がないと考えていました。
出力端子の電位が不安定になるのはオープンの出力端子ですか?
そうであれば、動作自体には悪影響を与えない気がするのですが、いかがでしょうか?
また、そうでない場合は、1パッケージ内ではありますが、素子が独立しているので、
悪影響を与えない気がするのですが、いかがでしょうか?ご確認をお願いいたします。
ご連絡をありがとうございます。
アドバイスを参考に回路設計の方を進めていきたいと考えています。
また不明点が出てきたら、アドバイスをお願いいたします。今後ともよろしくお願いいたします。
ご連絡をありがとうございます。
ご連絡いただいた内容で回路図を作成してみました。
例として、デバイス品番で表示させていただいた4機種に対して
1素子ずつ使用した場合の回路図を添付いたします。
使用する素子は入力、出力ともにOPENとしています。
添付資料のような感じで問題ないでしょうか?また、なぜ入力pinをVccかGNDにつなげる必要があるのでしょうか?
入力pinをつなげなかった場合はどのような現象が発生するのでしょうか?ご確認をお願いいたします。
Attachments:
-
投稿者投稿