フォーラムへの返信

13件の投稿を表示中 - 1 - 13件目 (全13件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: ダイオードの推奨品について #9815
    tabo
    tabo
    従業員

    お世話になります。
    お待たせいたしまして、申し訳ございません。
    急ぎ鈴木より連絡をさせて戴きます。

    宜しくお願い申し上げます。

    返信先: ダイオードの推奨品について #9801
    tabo
    tabo
    従業員

    お世話になります。
    オンセミコンダクター製品を担当致しております、第4推進部 本田と申します。
    どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    さて、お問い合わせを戴きましたダイオードの推奨品に関しましては、弊社営業担当の鈴木宛に
    同一内容のお話を戴きましたが、未だご返答をさせて戴いてない様ですので、急ぎ鈴木より
    返答をさせて戴きますので、宜しくお願い申し上げます。

    返信先: フラッシュメモリのVCCは? #8350
    tabo
    tabo
    従業員

    フラッシュメモリのVCC定格は、Vcc=1.95V(max), Vcc=3.6V(max)の種がございます。
    詳細は下記リンクをご覧下さい。
    https://www.onsemi.jp/products/memory/flash-memory

    宜しくお願い申し上げます。

    返信先: 三相IPMの耐圧バリエーション #8348
    tabo
    tabo
    従業員

    三相ハーフブリッジのIPMの耐圧は60V, 250V, 500V, 600V, 1200Vで、電流バリエーションが揃っております。
    製品一覧は下記リンクとなります。
    https://www.onsemi.jp/products/power-management/power-modules/intelligent-power-modules-ipms

    宜しくお願い申し上げます。

    返信先: テーピング仕様をお教え下さい #8346
    tabo
    tabo
    従業員

    ON Semiconductor社全デバイスのTape and Reel仕様は、冊子として提供されています。
    https://www.onsemi.jp/pub/Collateral/BRD8011-D.PDF

    LC87F0G08AVJA-AHは、SSOP24パッケージですので、冊子のP.9, P.14, P.23-P.28が掲載ページとなりますので、
    お手数ですが、ご確認を宜しくお願い致します。

    tabo
    tabo
    従業員

    MC100EP101の温度条件と動作周波数の関係は、データシートP.6に記載があります。
    記載部分を赤枠で囲いましたデータシートを添付にお届け致します。

    宜しくお願い申し上げます。

    Attachments:
    1. MC10EP101-D.pdf
    返信先: 評価ボード及び資料の入手 #8339
    tabo
    tabo
    従業員

    お問合せをいただき、ありがとうございます。
    NB3W800Lの評価ボードは、メーカーにて準備がされております。
    品名:NB3W800LMNGEVB
    資料:https://www.onsemi.jp/pub/Collateral/EVBUM2330-D.PDF

    ボード入手の為には、下記を具体的に開示をお願い申し上げます。
    また、場合によっては有償となる場合がございますことを事前に
    ご了承をお願い致します。

    ・御社名、御所属、ご氏名
    ・評価機種名及び回路
    ・ご量産時期、数量
    ・ご評価スケジュール

    以上、宜しくお願い申し上げます。

    返信先: USB Type-C対応の制御IC #8337
    tabo
    tabo
    従業員

    USB Type-C対応の新製品 FUSB307Bをご紹介致します。

    特徴としては、
    •USB-PDインターフェイス仕様Rev 1.0 Ver。 1.2互換性
      •USB Type-C Rev 1.3互換
      •USB-PD Rev3.0 Ver。 1.1互換性:高速ロールスワップ、シンク送信、拡張データメッセージ(チャンク)
      •USB-PDインターフェース仕様のサポート:自動GoodCRCパケット応答、送信パケットの自動再試行、すべてのSOP *
      サポートされるタイプ
      •VBUSソースおよびシンク制御
      •統合された3 W対応VCONNからCCxスイッチ
      •10ビットVBUS ADC
      •プログラマブルGPIO
      •4つの選択可能なI2Cアドレス
      •バッテリー切れ動作:VBUSから給電。 LDO出力はTCPMに電力を供給します

    データシート:https://www.onsemi.jp/pub/Collateral/FUSB307B-D.PDF

    返信先: LC823450の概要を #8335
    tabo
    tabo
    従業員

    お問合せをいただき、ありがとうございます。
    LC823450の概要を連絡させて戴きます。

    LC823450は、録音、再生向け、32-bit & 192 kHzハイレゾリューション・オーディオに対応したオーディオ処理LSIです。
    このLSI1つでポータブルオーディオに必要な大半の機能をカバーできます。本LSIは、高い処理能力を持つデュアルCPU、DSPに
    加え、内部1656KバイトSRAMを内蔵しており、大規模プログラムの実装が可能です。そしてアナログ機能(Class D HPアンプ,
    PLL, ADC等)混載しており、PCBスペース、コストの削減することができ、高い拡張性を実現する各種インターフェイス(USB, SD,
    SPI, UART等)を備えています。また、Bluetooth®オーディオを想定し、DSPによるSBC/AACコーデック、UART、ASRC(非同期サ
    ンプリングレートコンバータ)を備えています。本LSIは上述のとおり多機能にも関わらずチップサイズが非常に小さく、低消費電
    力化を実現します。従って、ワイヤレスヘッドセット等のポータブルオーディオマーケットの製品に適用可能で、高いパフォーマ
    ンスを発揮します。

    特長
    • ARM® Cortex®-M3デュアルコアを搭載ARMおよびCortexはARM Limited(またはその子会社)のEUまたは
      その他の国における登録商標です。

    • 16/24/32-bit 最大192 kHz対応のI2S I/F (2-ch x 2)16/24/32-bit最大192 kHz対応のオーディオ機能

    • オーディオ処理向けDSPコードをラインナップ:MP3コーデック, FLACコーデック, ノイズキャンセラ, 可変速再生等

    • ARM® Cortex®-M3、オリジナルDSP向けに1656K byteの内部SRAMを搭載

    • ハードワイヤードによるオーディオ機能を搭載:MP3エンコーダ, MP3デコーダ, EQ(6バンドイコライザ),
    ASRC(非同期型サンプル レート コンバータ)等

    • アナログ機能混載:低消費電力Class D HPアンプ, システム用PLL, オーディオ専用PLL, ADC

    • 各種インターフェース搭載:USB 2.0HSデバイス/ホスト(OTG未対応), eMMC, SD card, SPI, I2C等

    • 動的に動作周波数を切り替えることができるオシレーションコントローラを搭載

    • ARM® Cortex®-M3 デュアルコア、オリジナルDSP 最大動作周波数:160 MHz @1.2 V100 MHz @1.0 V

    • オーディオ処理向けに最適化された32-bit固定小数点、デュアルMAC搭載オリジナルDSPを搭載

    ご検討を戴けます様、宜しくお願い申し上げます。

    返信先: KA2902とLM2902の違いは? #8317
    tabo
    tabo
    従業員

    お問合せを戴き、ありがとうございます。

    2015年にFairchild社を買収しましたが、ON Semiconductorとして以前よりLM2902を製品化しており、
    その上に旧Fairchild社製品のKA2902が加わり現在、両品が存在しております。
    ピン配置、諸特性はほぼ同一です。

    宜しくお願い申し上げます。

    返信先: イメージセンサーに関して #8312
    tabo
    tabo
    従業員

    お問合せ、ありがとうございます。
    ON SemiconductorがTruesense Imaging, Inc社を2014年4月に買収致しましたので、現在はON Semiconductor社製品となります。
    従ってKAI-02150に関しては、両社共に同一製品となります。
    データシート、アプリケーションノートを含む各種技術資料は下記webにてご用意しておりますので、ご覧下さい。
    https://www.onsemi.jp/products/sensors/image-sensors-processors/image-sensors/kai-02150

    返信先: 過電圧保護用ICを紹介願います #8291
    tabo
    tabo
    従業員

    お問合せを戴き、ありがとうごいざいます。

    NCP398では如何でしょうか。
    DFN, CSP 2種のパッケージがございます。

    データシート:https://www.onsemi.jp/pub/Collateral/NCP398-D.PDF

    ご検討を戴けます様、宜しくお願い申し上げます。

    返信先: FET 製品リスト #8290
    tabo
    tabo
    従業員

    お問合せを戴き、ありがとうございます。
    品種が多いこともあり、ペーパーでの製品一覧は、準備がございませんが、
    下記メーカーwebがFET全てを掲載しており、各パラメータを指定戴く事で、デバイスの絞込みが出来ますので、
    ご活用戴ければと思います。
    https://www.onsemi.jp/products/discretes-drivers/mosfets

13件の投稿を表示中 - 1 - 13件目 (全13件中)