フォーラムへの返信

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: LMZ31707のパラメータ #3613

    taro
    参加者

    ご回答ありがとうございました。

    ・そして、p.5 のブロック図から、1.43kΩは内部抵抗値を表しております。
     この1.43kΩの精度は、この抵抗を作っているプロセスの抵抗拡散の精度で
     決まりますが、データシートには記載されておりませんが、一般的に、
     拡散抵抗の精度は±10%程度と考えられます。
    ・従いまして、出力電圧精度は少々ゆるくなっているものと考えます。

    上記ご回答に対し、データシートのELECTRICAL CHARACTERISTICSのVout=±1.5%(max)とあり、注記(4)でThe stated limit of the set-point voltage tolerance includes the tolerance of both the internal voltage reference and the internal adjustment resistor. The overall output voltage tolerance will be affected by the tolerance of the external RSET resistor.と書かれています。

    内部抵抗の誤差を含んだ値が±1.5%であるため、一般的な精度(±10%)の拡散抵抗ではなく0.数%の高精度の抵抗が内蔵されていると考えておきます。

    返信先: TPS65981の入力電圧仕様 #3282

    taro
    参加者

    KJ様

    ご回答ありがとうございました。
    ご認識の通りで、USBパワーデリバリーを使用しない設定です。

    この設定について追加で3点教えてください。
    1. BUSPOWERZピンはLDO_3V3接続で間違いないでしょうか。
    2. SENSEP/SENSENの処理はVBUSに接続するとデータシートに書かれていますが、
     TPS65981のVBUSピンの電源とインダクタを通った後の電源のどちらを接続するべきでしょうか。
    3. VBUSのCurrent Limitは3Aでしょうか。

    以上、よろしくお願いします。

    返信先: HD3SS460のサンプル回路 #3203

    taro
    参加者

    KJ様

    ご回答ありがとうございました。TPS65981が必要なことを理解しました。

    追加の質問で申し訳ございませんが、USB-PDの制御が不要、USB2.0対応不要の条件であれば、
    TPS65981ではなくTUSB321AIのようなCCのコントローラのみで対応可能でしょうか。
    USB3.1通信/DP出力/コネクタ向き不要の条件で動作させることを想定しています。

    以上、よろしくお願いします

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)