フォーラムへの返信

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: UCC28180 FREQ端子ののコンデンサについて #9627

    UMA
    参加者

    早速のご回答ありがとうございました。
    アドバイス頂いた事にも配慮しながら、
    動作に注意し、選定を致します。


    UMA
    参加者

    返信が遅くなり大変申し訳ありません。
    ご指摘の通り、定数を見直したところ解決いたしました。
    的確なアドバイスありがとうございました。

    返信先: UCC28180のVoutの計算式について #8860

    UMA
    参加者

    承知いたしました。
    ご確認ありがとうございました。非常に助かりました。


    UMA
    参加者

    早速のご回答ありがとうございました。
    正常動作のために、-0.438V~1.1Vの範囲に収める必要があるという事で理解いたしました。
    また何かありましたら、宜しくお願いいたします。


    UMA
    参加者

    早速の御回答ありがとうございました。

    A1:実機にて確認いたします。
    A2:承知いたしました。ありがとうございました。
    A3:ご確認を宜しくお願いいたします。

    お手数ですが、引き続きメーカーへの確認を宜しくお願いいたします。

    返信先: 降圧チョッパIC:LM25117の間欠動作について #8012

    UMA
    参加者

    遅くなって申し訳ありません。
    ご回答ありがとうございます。
    動作について承知いたしました。詳細な説明ありがとうございました。


    UMA
    参加者

    ご回答ありがとうございます。
    説明が不足しており、大変申し訳ありません。
    歯抜けとなっていたゲート信号はHigh側のFETです。
    これも[ダイオードエミュレーションモード]の影響でしょうか?

    お手数ですが、ご回答を宜しくお願いいたします。


    UMA
    参加者

    ご回答ありがとうございました。
    アドバイスいただいた通り、各所の定数を適切に選択して、
    異常発振が発生しないように注意したいと思います。
    まずはバラックで動作確認を致しますが、ICの動作点で不明箇所があった場合は、
    質問させていただくことになるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。


    UMA
    参加者

    早速のご回答ありがとうございます。非常に助かります。

    【回答1】
    ちゃんと確認せず、申し訳ありませんでした。
    式を確認し、定数を決定いたします。

    【回答2】
    思っていたよりも少なくて安心しました。
    十分マージンをもって設計いたします。

    【回答3】
    承知いたしました。アドバイス頂き、ありがとうございます。

    今後とも宜しくお願いいたします。


    UMA
    参加者

    ご回答ありがとうございました。
    -50%~+100%という事で承知いたしました。

    バラつきが許容できない場合は、
    他のTI製品での検討も進めたいと思います。

    今後とも宜しくお願いいたします。

    返信先: LM25117の[PGND]と[AGND] #6291

    UMA
    参加者

    ご回答ありがとうざいました。

    余計な不具合が発生しないように確実にAGNDとPGNDを分けるように
    パターン設計をしたいと思います。

    ビアでGNDに落とすとL成分が大きくなり、良くないとは認識していましたが、
    不具合事例を教えていただき、ダメという実感がわきました。
    ありがとうございました。

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)