フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Lead様
お問い合わせいただきありがとうございます。
本件について以下のように回答させていただきます。TPS54231のデータシート(SLUS851D)のページ6(TPS54232の場合はSLVS876Dのページ7)にありますMaximum controllable duty ratioを見ますと、その値は90%(Min値)となっています。御存知のように降圧DCDCの入出力電圧とオンデューティの関係は、Vo=Vin*オンデューティ比です。これを変形すると、Vin=Vo/オンデューティですので、Vo=3.3Vの場合は、3.3V*(1/0.9)=3.67V以上の入力電圧が必要になります。ただ実際にはロス等で、計算値より高い電圧が必要になる場合が多く、TPS54232のデータシート、ページ22のFigure 12のTypical Maximum Output Voltage vs Input Voltageのグラフでは、3.3V/2A出力の場合、入力電圧は5V近くは必要なようです。
またTI社に確認したところ、書いていただいているように100%デューティ動作はするが、出力リップルは出力電流により変化するため大きくなるということでした。以上、何卒よろしくお願いいたします。
Lead様
お問い合わせいただきありがとうございます。
本件について以下のように回答させていただきます。TI社に確認しましたが、この周波数のずれは問題なく、このICが使っているDCScontrolという制御方式によるものだそうです。
書いていただいているFigureのグラフのように、スイッチング周波数は入力電圧と出力負荷電流により変化します。
この制御を説明が以下のURLにございます。参考になりましたら幸いです。
http://www.ti.com/lit/an/slyt646/slyt646.pdf以上、何卒よろしくお願いいたします。
Lead様
お問い合わせいただきありがとうございます。
本件について以下のように回答させていただきます。TLV117112DCY
出力電流が内部で設定された電流制限値(ICL)を越えると、出力電圧は低下します。その時の出力電圧(VOUT)は、出力負荷抵抗(RLOAD)に変化し、VOUT=ICL*RLOADとなります。たとえばICL=1.1Aで出力を0.5Ωでショートした場合の出力電圧は、0.55Vになります。その時、(VIN-VOUT)*ICLの電力が消費されるため、ICの温度は上がり、サーマルシャットダウンの作動温度(Typ値:+165℃)になると動作を停止し、出力電流は止まります。出力電流が止まるためICの温度は低下します。ICの温度がサーマルシャットダウン解除温度(Typ値:+145℃)以下になると、動作を再開し出力電流が流れ始めます。ショートの状況が解消されていない場合は、この動作の再開と停止を繰り返します。解消されていれば動作が継続されます。TLV117125DCY
TLV117112DCYと同様です。TPS56428RHLR
SW端子とGND端子間にある内部のローサイドFETに流れる電流がモニターされています。このFETがオフになるタイミングの時に、内部で設定された電流制限値を越えていると、電流が制限値以下になるまでオン状態を維持します。また出力電圧がターゲット電圧の65%以下になると、UVP(Under Voltage Protection)が働き、スイッチング動作を停止します。その後一定時間ごとに動作を再開し出力電流が流れ始めます。ショートの状況が解消されていない場合は、この動作の再開と停止を繰り返します。解消されていれば動作が継続されます。TPS568215RNN
UVPが働く電圧がターゲット電圧の68%以下であること以外は、TPS56428と同様です。TPS61170DRV
このICはダイオード整流方式の昇圧DCDCコンバータで、ショート時に入力と出力の接続をカットするスイッチは入っていません。そのため出力がショートすると、ICは昇圧動作は停止しますが、電流はインダクタとダイオードを介して入力から出力に流れ続けます。出力電圧は、入力電圧からインダクタのDC抵抗値に出力電流を掛けた値(V)とダイオードの順方向降下電圧(Vf)を差し引いた電圧になります。TPS62143RGT
内部ハイサイドFETに流れる電流が、内部で設定された電流制限値(ILIMF)を越えると、そのFETはオフします。その後、内部ローサイドFETがオンになり、そのFETに流れる電流が0.7A(Typ値)以下になると、ローサイドFETがオフになり、ハイサイドFETが再度オンします。ショートの状況が解消されていない場合は、この動作を繰り返します。解消されていれば通常動作に戻ります。TPS62173DSG
内部ハイサイドFETに流れる電流が、内部で設定された電流制限値(ILIMF)を越えると、そのFETはオフします。その後、内部ローサイドFETがオンになり、そのFETに流れる電流が2.4A(Typ値)以下になると、ローサイドFETがオフになり、ハイサイドFETが再度オンします。ショートの状況が解消されていない場合は、この動作を繰り返します。解消されていれば通常動作に戻ります。TPS22945DCKR
出力電流が内部で設定された電流制限値(ILIM)を越えた状態が10ms続くと、内部スイッチはオフになり、出力電流は流れなくなります。その後80ms後に内部スイッチが再度オンになり出力電流が流れ始めます。ショートの状況が解消されていない場合は、この動作の再開と停止を繰り返します。解消されていれば動作が継続されます。TPS259241DRCR
出力電流が外付け抵抗で設定された電流制限値(IOL)を越えると、出力電圧は低下します。その時の出力電圧(VOUT)は、VOUT=ILIMIT*RLOADとなります。たとえばILIMIT=3.75Aに設定した場合で、出力を0.5Ωでショートした時の出力電圧は1.875Vになります。その時、{VIN電圧-VOUT電圧}*ILIMITの電力が消費されるため、ICの温度は上がり、サーマルシャットダウンの作動温度(Typ値:+150℃)に達しますと内部スイッチがオフとなり、出力電流は止まります。出力電流が止まるため、ICの温度は低下します。ICの温度がサーマルシャットダウン作動温度より10℃下がると、再度内部スイッチがオンになり出力電流が流れ始めます。ショートの状況が解消されていない場合は、この内部スイッチのオン・オフが繰り返します。TPS259271DRC
TPS259241と同様です。以上、何卒よろしくお願いいたします。
RTM様、
電圧の確認、及びジャンパーの御確認ありがとうございます。内容は特に問題ございませんので、原因は他にあると考えます。
TI社より最新のGUIコントロールソフトウエアの支給を受けましたので、お手数ですが再インストールしていただき、動作を確認いただけますでしょうか。なおソフトウエアの方は、別途担当営業より送付させていただきます。
もし、それでも動作しない場合は、お手数ですが再度お問い合わせいただけますでしょう。以上、何卒よろしくお願いいたします。
RTM様
御確認頂きありがとうございます。
お手数をお掛けしますが、以下の内容を御教示いただけますでしょうか。LED171596AのEVMマニュアル
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/snvu546b/snvu546b.pdf
を御参照いただき、EVMの以下の点を、Rev.EとRev.Aの両方の場合で測定していただき、
差異がないかを御確認いただけますでしょうか。
1.U1(LED171596A)のVDD(31番ピン)に安定した3.3Vが供給されているか、
オシロスコープで確認していただけますでしょうか。
2. VDD(38番ピン)に安定した5Vが供給されているか、
オシロスコープで確認していただけますでしょうか。
3.U1(LED171596A)のSCLK_SCL(44番ピン)には、どちらのEVMにも
何らかのレベルの変化(HレベルやLレベルに変化)がありますでしょうか。
4.以下のジャンパの設定(ショートかオープンか、または1-2間のショートか、
2-3間ショートか。)を教えていただけますでしょうか。
・IVDD
・VLED_SEL
・BEN
・VEXT
・VIN_SEL
・ISET(J2)
・SEL*(J1)6.最後に、Launch Pad(TM4C123GXL)のLEDがカラフルに点灯していたということですが、
Rev.Eの時の、LEDの点灯とは、まったく違うということでしょうか。以上、何卒よろしくお願いいたします。
RTM様
お問い合わせありがとうございます。
本件について以下のように回答させていただきます。TI社に確認したところ、最新のEVMのVersionはRev.A(基板色は赤色のもの)で、Rev.AとRev.E1どちらとも同じGUIコントロールソフト、及びTIVA4G123 Launchpadで動作するとのことでした。お手数ですが今一度、Rev.E1が動作する状態のを確認していただいた後、EVM部だけRev.Aだけ差し替えていただき動作状況を御確認いただけますでしょうか。またEVM上にはジャンパ箇所(JP)がありますので、どちらも同じジャンパの設定になるかも御確認ください。
それでも動作しない場合は、お手数ですが再度御連絡いただけますでしょうか。以上、よろしくお願いいたします。
Ioff機能は、VCC=0V時に入出力端子をハイ・インピーダンス状態にすることで、その端子へ流れ込むこと、あるいはその端子から流れ出す電流を抑える機能です。部分的に電力を遮断し、低消費電力化を目指すパーシャル・パワーダウン・アプリケーションのアイソレーションとして利用することができます。
Ioff機能をもっているロジックファミリには、AVC,LV, LVC, (CY)FCT, GTL, LS, ALS, およびAUCがありますが、これらのファミリでも無いものもありますので、必ずデータシートをご確認ください。
なお、Ioff機能の詳しい説明は、以下の技術資料にございます。
Understanding and Interpreting Standard-Logic Data Sheets
http://www.ti.com/lit/an/szza036c/szza036c.pdf以上、よろしくお願いいたします。
-
投稿者投稿