フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ご回答ありがとうございました。
Katoさま
お世話になっています。
ご回答ありがとうございました。GCさま
返信が遅くなり、すみません。
解決したので、こちらを確認していませんでした。
上記について理解しました。
ありがとうございました。
GCさま
お世話になっています。
2.5Vであれば問題なさそう ということなので、その方向で検討してみます。
情報ありがとうございました。
GCさま
返信ありがとうございます。
端子に常時外部リファレンス電圧をつないでおいて、電源起動時に
Config Register の Bit8 を 1 にする方法だと問題がありますか?
ご確認お願いします。
GCさま
まだ先の話なので、トラブルなどありましたらまた相談させていただきます。
返信ありがとうございました。
GCさま
お世話になっています。
ご回答ありがとうございます。以下についてですが、起動するたびにキャリブレーションするものなのでしょうか?
今までに、そのような製品を見たことがありません。>通常タッチスクリーンを備えている製品は、通常パワーアップと同時にキャリブレーションされるとのことです。
GCさま
返信ありがとうございます。
キャリブレーションの資料は英語かつ、難しすぎて理解できませんでした。抵抗膜式のタッチパネルを考えているのですが、
製品1台につき1回はキャリブレーションが必要になるのでしょうか?よろしくお願いします。
クライフさま
お世話になっています。
お手数をおかけしました。CCSver5を使い、Existing CCS Eclipse Projectsでプロジェクトを読み込みました。
Linked Resources のファイルパスを変更し、Include Optionsで不足しているファイルパスを追加することでビルドエラーがとれました。
ありがとうございました。クライフさま
エラーが出るので、プロジェクトを新規に作成してみました。
そしてmain.cを従来からあるファイルで上書きしました。
gpioやuartなどが足りないようなので必要がありそうなファイルを探してプロジェクトに追加しました。“C:\\ti\\ccsv5\\utils\\bin\\gmake” -k all
‘Building file: ../timerd.c’
‘Invoking: MSP430 Compiler’
“C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/bin/cl430″ -vmspx –abi=eabi –include_path=”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/include” –include_path=”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/msp430ware_1_40_01_44″ –include_path=”C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/include” –advice:power=all -g –define=__MSP430F5438A__ –diag_warning=225 –display_error_number –diag_wrap=off –silicon_errata=CPU21 –silicon_errata=CPU22 –silicon_errata=CPU23 –silicon_errata=CPU40 –printf_support=minimal –preproc_with_compile –preproc_dependency=”timerd.pp” “../timerd.c”
“../timerd.c”, line 617: remark #1530-D: (ULP 5.1) Detected divide operation(s). Recommend moving them to RAM during run time or not using as these are processing/power intensive
“../timerd.c”, line 1436: remark #1530-D: (ULP 5.1) Detected divide operation(s). Recommend moving them to RAM during run time or not using as these are processing/power intensive
“../timerd.c”, line 1444: remark #1530-D: (ULP 5.1) Detected divide operation(s). Recommend moving them to RAM during run time or not using as these are processing/power intensive
“../timerd.c”, line 1451: remark #1530-D: (ULP 5.1) Detected divide operation(s). Recommend moving them to RAM during run time or not using as these are processing/power intensive
“../timerd.c”, line 1892: remark #1533-D: (ULP 6.1) Detected use of multiplication on a device that has no hardware multiplier
“../timerd.c”, line 1894: remark #1533-D: (ULP 6.1) Detected use of multiplication on a device that has no hardware multiplier
‘Finished building: ../timerd.c’
‘ ‘
‘Building file: ../tlv.c’
‘Invoking: MSP430 Compiler’
“C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/bin/cl430″ -vmspx –abi=eabi –include_path=”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/include” –include_path=”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/msp430ware_1_40_01_44″ –include_path=”C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/include” –advice:power=all -g –define=__MSP430F5438A__ –diag_warning=225 –display_error_number –diag_wrap=off –silicon_errata=CPU21 –silicon_errata=CPU22 –silicon_errata=CPU23 –silicon_errata=CPU40 –printf_support=minimal –preproc_with_compile –preproc_dependency=”tlv.pp” “../tlv.c”
‘Finished building: ../tlv.c’
‘ ‘
‘Building target: J1a.out’
‘Invoking: MSP430 Linker’
“C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/bin/cl430″ -vmspx –abi=eabi –advice:power=all -g –define=__MSP430F5438A__ –diag_warning=225 –display_error_number –diag_wrap=off –silicon_errata=CPU21 –silicon_errata=CPU22 –silicon_errata=CPU23 –silicon_errata=CPU40 –printf_support=minimal -z -m”J1a.map” –heap_size=160 –stack_size=160 –use_hw_mpy=F5 -i”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/include” -i”C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/lib” -i”C:/ti/ccsv5/tools/compiler/msp430_4.2.1/include” -i”C:/ti/ccsv5/ccs_base/msp430/lib” –reread_libs –warn_sections –display_error_number –diag_wrap=off –xml_link_info=”J1a_linkInfo.xml” –rom_model -o “J1a.out” “./ucs.obj” “./uart_baudrate.obj” “./uart.obj” “./tlv.obj” “./timerd.obj” “./timerb.obj” “./timera.obj” “./timer.obj” “./main.obj” “./gpio.obj” “../lnk_msp430f5438a.cmd” -l”libmath.a” -l”libc.a”
<Linking>undefined first referenced
symbol in file
remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port A in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.
——— —————-
remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port B in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.
__bss__ ./main.obj
remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port C in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port D in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.
error #10234-D: unresolved symbols remain
remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port E in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.
remark #10372-D: (ULP 4.1) Detected uninitialized Port F in this project. Recommend initializing all unused ports to eliminate wasted current consumption on unused pins.
error #10010: errors encountered during linking; “J1a.out” not built>> Compilation failure
gmake: *** [hoge.out] Error 1
gmake: Target `all’ not remade because of errors.**** Build Finished ****
エラーは今のところ以下の2つのようですが、これらはどのように解決していけば良いでしょうか?
error #10234-D: unresolved symbols remain
error #10010: errors encountered during linking; “hoge.out” not builtお手数をおかけします。
よろしくお願いします。クライフさま
お世話になっています。
1.PCのOS
Windows7になります。
2.ウィルスソフト
無効化されています。
3.確認したバージョン
v3.3.3になっていますが、v3ということはないと思っています。
購入したものがver5であった記憶があります。
v3をダウンロードしてみたら、派手なアイコンがつくられました。
これも見た記憶がありません。
インストールしてみたらうまくいきませんでした。Error: Program “make” not found in PATH
について、どのように対処したらよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。クライフさま
お世話になっています。
CCSV5でのビルドに成功しません。
ダウンロードしたCCSV5は ver5.5.0.00077となっています。
ビルドすると
make clean
Cannot run program “make”: Launching failedError: Program “make” not found in PATH
となってしまいます。過去にさかのぼってみると2012年の10月に
TMDSCCS-ALLN01
という製品を購入し、ビルド、デバッグ後のプロジェクトを作成しています。
この製品がCDで提供されたものなのか、わからないのですがCDが見当たらなくてバージョンの確認ができません。
CCSV5の ver5.5.0.00077でビルド、デバッグ、書き込みができるのであれば、それで対応したいと思っています。どのように対応したらよいでしょうか?
お手数おかけしますが、ご確認お願いします。クライフさま
返信ありがとうございます。
DriverLib_Users_Guideの4項を参照して、無事にDriverLibをインポートできたようです。クライフさまはTIの従業員で、こちらのサポートをされているのでしょうか?
サポートしていただいて助かりました。お世話になりまして、感謝いたします。
こんにちは
driverlib.libのファイル形式を TI-COFF から ELF に変更しなければならない。
ということでしょうか。
どのように対応すればよいでしょうか?
ライブラリのソースを提供していただけると、手っ取り早いのですけれど。よろしくお願いします。
クライフさま
返信ありがとうございます。
足りないソースファイルをまず探してみました。
それらをCCSv9のフォルダ内で探したのですが見つかりませんでした。
仕方ないので、CCSv5もインストールして、その中からソースファイルを探してコピーしました。driverlib.lib はプロジェクト内にコピーして、Linker の File Seartch Path に設定しました。
そしてビルドしてみたら以下のエラーが出ました。
何が原因かおわかりになりますか?
よろしくお願いします。“C:\\Users\\xxx\\AppData\\Local\\Temp\\{9AF1E810-B8B9-43FF-8BD2-4F5A9232C00B}”, line 27: fatal error:
object files have incompatible formats (“../driverlib.lib<uart_baudrate.o>”
= TI-COFF, “./gpio.obj” = ELF) -
投稿者投稿