開始したトピック 返信リスト フォーラムへの返信 3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中) 投稿者 投稿 2018年5月9日 11:38 PM 返信先: PCM2704CのD+/D-端子電圧について #1410 Z77従業員 お問い合わせの件ですが、以下2つの原因が考えられます(おそらく、上側が原因と思われます)。 ・波形のオーバーシュートを含んで電圧レベルを測定しているため、3.3Vよりも電圧がやや高く見える。 ・そもそも、電源電圧が3.4V程度ある。 いずれにせよ、PCM2704CのD+,D-端子の入力レベルは</p><p>絶対最大定格において最大で(VDD + 0.3) < 4[V]まで許容されるため、 3.4Vが問題になることはありません。 2018年5月7日 1:31 PM 返信先: IDLEパターン出力について #1372 Z77従業員 お問い合わせ頂き、ありがとうございます。 データシートP.19の”2.3.1 MII Isolate Mode”の項をご参照ください。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/dp83849c.pdf Auto-Negotiation Modesを100BASE-TXのForced Modeに設定して、PHYをMII Isolate Modeに設定すれば100BASE-TXのscrambled idlesパタンが出力されると考えます。 具体的には、BMCRレジスタに対して以下の設定をすれば良いと考えます。 ・AUTO-NEGOTIATION ENABLE(bit10) : 0 ・SPEED SELECTION(bit13) : 1 ・DUPLEX MODE(bit8) : 1 (or 0) ・ISOLATE(bit10) : 1 2018年1月31日 9:50 AM 返信先: DAC出力の測定方法について #559 Z77従業員 回路や基板の設計に問題が無いのにオーディオ特性の測定値が悪い場合、測定系に問題がある可能性があります。まずはその切り分けをしてください。 オーディオ用DACの特性は可聴帯域内で規定されていますが、現実のオーディオDACはΔΣに起因する帯域外ノイズを持っており、これが測定値を悪化させます。この帯域外ノイズを除去するには、カットオフ周波数20kHzの急峻なLPF使用します。これにより可聴帯域外の信号が除去されるため、測定系(オーディオアナライザー)はオーディオ帯域内の測定のみを行えます。 最近のオーディオアナライザーは「20kHz」や「AES-17」などのデジタルオーディオ測定用の急峻なLPFを持っています。このLPFをOnにすれば、20kHz以上の信号が減衰するため、正確な測定を行えます。もし、このLPFを有効にしても測定値が悪い場合には、回路や基板を疑ってください。 お手持ちのオーディオアナライザーに20kHzのLPFが無い場合は、測定器のメーカーに相談し、Filter Optionを追加してもらってください。古い測定器の場合、内蔵Optionが無い場合もあります。その時は、外付のフィルターを使用してください。また、標準で付いている30kHzや80kHzのLPF(但し3次程度の特性なので20kHz以上のノイズを完全には除去できない)を有効にすれば、測定値が若干改善する場合もあります。 投稿者 投稿 3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)