- 公開日:2025年03月17日
- | 更新日:2025年03月29日
【ルネサス社】電池残量検知ICの専用GUIツール使ってみた
- ライター:Tomonari Kita
- バッテリー管理IC
はじめに
この記事では、ルネサス社が提供する電池残量検知ICであるFGIC(Li-ion Battery Fuel Gauge IC)を用いて、
専用GUIツールである”RSB tool”が、バッテリーの状態によってどういった表示となるかをご紹介します。
・バッテリー残量を正確に表示したい
・バッテリー寿命を長持ちさせたい
・環境の導入が難しそう・・・
こういった悩みの解消となれば幸いです!!
FGICとは
FGICについて、詳しくはこちらの記事を参照ください。
リチウムイオンバッテリー(Li-ionバッテリー)の残量予測方法の基礎知識 – 半導体事業 – マクニカ
ルネサス社のFGICのラインアップについて、詳しくはこちらの記事を参照ください。
ルネサス 電池残量管理IC製品 – Renesas – マクニカ
今回使用したFGICの紹介
今回使用するFGICはこちらになります。
製品名:RAJ240055
ターゲットアプリケーション:ノートPC、タブレット端末、DSC etc
対象セル数:2~4セル
特徴:RAJ240055は、MCUとアナログ・フロントエンドデバイスを1パッケージ化したICです。
超低消費電力動作で高いパフォーマンスを実現できるルネサスRL78 CPUコアと、
様々なバッテリー保護および管理機能を内蔵しています。
制御ファームウェアを内蔵フラッシュメモリに格納し、内蔵されたアナログ回路およびデジタル回路を制御して、
電池の電圧/電流/温度測定、残量推定、過電流/電圧/温度保護などの電池管理動作を実行することができます。
電池の状態は、GUI表示画面にて確認することが出来ます。
図1.RAJ240055ブロック図
RSB tool出来ることって?
RSB Toolは、ルネサスが提供するFGICをサポートするためのGUIベースのツールです。
以下の機能や特長があります。
- ユーザーフレンドリーなインターフェース:
- 使いやすいインターフェースを通じて、ユーザーは簡単にICの設定、データモニタリング、その他のタスクを行うことができます
- リアルタイムデータ管理:
- バッテリーの電圧、電流、温度、充電状態など、リアルタイムでのデータモニタリングと管理が可能です
- パラメータの調整:
- ICの動作パラメータを調整することで、特定のアプリケーションやシステム要件に合った最適な設定が行えます
- データログ機能:
- バッテリーパフォーマンスのトラッキングや解析のために、長期間のデータログを取ることができます
- 診断機能:
- 不具合や問題の早期発見のための診断機能を搭載しており、システムの信頼性向上に寄与します
- 制御機能の提供:
- バッテリー管理における各種制御機能、例えば保護機能や劣化診断機能の設定が可能です
では、GUI上の説明を動作中の画面でしていきます。
GUI上にバッテリーの動作状態を表示してみよう
今回は4セル、充電電流1000mA、充電電圧16.8Vを想定したアプリケーションとします
まず、RAJ240055を、4セルで使用する条件にてキャリブレーションを行った後、以下の印可条件で動作させます。
キャリブレーション方法に関しては、下記のリンク先記事を参照下さい。
ルネサス 電池残量管理ICの動作確認をしてみた – 半導体事業 – マクニカ
<印可条件>
VCC=16V (安定化電源)
IOUT=0mA
Ta=25℃
RAJ240055のEVBに、安定化電源にて電圧リチウムイオン電池4セル相当の電圧(16V)を、無負荷で印可している状態となります。
図2.動作環境
正常動作をしている時の、GUI表示画面は以下の状態となります。
図3.RSB tool表示
動作中の電池状態は、ツール表示の「SBDC」タブ上に表示されます。
赤枠部分に、バッテリーの状態と、バッテリーパック全体の状態を示す表示がされています。
ここをみることで、バッテリーの状態がどうなっているかが分かります。
赤枠内の各パラメータ表示の意味は下記になります。
赤はON、緑はOFFのステータスを示しています
■Battery Status
Name | ONするタイミング | OFFするタイミング |
OTA | 異常な温度状態が検出された場合 | 通常の温度状態に戻ったとき |
ODCA | 過放電電流が検出された場合 | 充電状態のとき |
OCCA | 過充電電流が検出された場合 | 放電状態のとき |
SCA | 短絡が検出された場合 | 充電状態のとき |
D | 現在の電流が0未満の場合 | 現在の電流が0以上の場合 |
FC | 満充電のとき | 放電状態のとき |
FD | 最小電圧が0%の場合(完全放電) | 充電状態のとき |
OTA (OVER_TEMP_ALARM) : 温度異常信号
ODCA (OVER_DISCHARGE_CURRENT_ALARM): 過放電信号
OCCA (OVER_CHARGE_CURRENT_ALARM): 過充電信号
SCA (SHORT_CURRENT_ALARM): 短絡信号
D (DISCHARGING): 放電状態
FC (FULLY_CHARGED): 満充電状態
FD (FULLY_DISCHARGED): 完全放電状態
■Pack Status
Name | 説明 |
DFET | D-FETの状態。(0=OFF, 1=ON) |
CFET | C-FETの状態。(0=OFF, 1=ON) |
SYS | 現在のSYS接続状態 (0=切断, 1=接続) |
CP | CPの検出条件。(0=検出しない, 1=検出) |
DFET :電池をDischargeしている際に動作するMOSFET(ドライバ)
CFET :電池をChargeしている際に動作するMOSFET(ドライバ)
SYS : battery挿入の有無
CP : 電流制限保護
CFETとDFETは、回路図で示すところの、下記部分に当たります。
図4.RAJ240055ブロック図
充放電の動作をする際は、DFETとCFETはONする状態となります。
実際に、図1では、DFETとCFETがONを示しており、問題なく動作していることが分かります。
まとめ
リチウムイオンバッテリーは、使い方を間違うと、発火や爆発など、とても危険な状態となります。
そのため、バッテリー残量や、バッテリーの状態を管理することはとても重要です。
専用GUIツールを使用することで、設計段階から製品の製造まで、
効果的なバッテリー管理システムの構築がサポートされます。
FGICを用いたバッテリーの正確な状態判断や効率的な管理が求められるシーンにおいて、
RSB Toolは不可欠なツールといえます。
ご不明点がございましたら、ルネサスのサポート窓口や技術フォーラムをご確認ください。
FGICの導入に役立つこと間違いなしです!