記事一覧
-
初心者でもわかるDLPの原理と応用例の紹介
はじめに 世界初のDLPプロジェクタが発表されてから20年あまりが経ちました。今ではプロジェクタに限らず、デジタルシネマや3Dプリンタ、分光器の分野などでみなさんもDLPという言葉をよく耳にするようになってきたのではないでしょうか。 今回はこのDLPの仕組みと応用例について紹介していきたいと……
-
【IoT】Bluetooth対応DLP NIR分光器で成分分析やってみた
はじめに こんにちは。最近、おもしろい評価ボードを入手しましたので今日はこれを紹介したいと思います! DLP NIR Scan Nano (DLPNIRNANOEVM) 近い将来、奥さま方がスーパーに食品検査装置を持ち込んで安心・安全な食品を買うとか、カロリーや脂質を調べる、水……
-
AI(人工知能)とTIのAIへの取り組み
身近になりつつある人工知能(AI) 昨今、AIを活用したサービスや製品で画像認識、音声認識、言語翻訳、自動運転など様々な分野、業界で活用され、注目されています。実はAI自体は昔から取り組まれていた内容ということをご存知でしょうか? この記事では、そもそもAIってどういうものなのか?という内容……
-
基板が動かない!測定器も無い!そんな時には
すぐに波形を確認したい みなさん、自分で基板を設計し、完成した際には実際に動くかどうか確認するという評価作業をするのではないでしょうか。 評価内容は基板によって違いますし評価方法も様々かと思いますが、間違いなく言えることは、何かしら測定器を使うということだと思います。簡易的なショートチェックや電……
-
新人FAEの「人感リモートレリーズ」作成への道(5)
あらすじ 製品の作成に取り掛かりました。プログラミングに 苦戦するも、全ての機能を実現することが出来ました。 今回はついに製品を実装し、その全貌が明らかに!果たして、人感リモートレリーズは完成するのか・・・! 製作⑤ 実装 いよいよ装置本体のハードウェアを製作していきます。第1話で製作……
-
新人FAEの「人感リモートレリーズ」作成への道(4)
あらすじ 基本動作②、③を行いました。接続のミス、ジャンパーの断線、電圧の測定、全てテスターを使って切り抜けました笑。 今回はいよいよリモートレリーズのソフト作成に取り掛かっていきます。 プログラミングの設計 ハード作成と同じように、プログラミングも設計をします。処理の流れをフローチャートに……
-
[7SEGルーレット貯金箱製作] 第6話 完成したものは・・・
前回まで こんにちは、すーさんです。 前回までで7セグルーレット貯金箱の基板と各機能を実現させるためのプログラムが完成しました。 今回は制作物の筐体を作っていきます。製作実習、ラストスパートです! 筐体製作 木材が一番加工しやすいということを聞いたので、筐体は木材で作っていくことに……
-
新人FAEの「人感リモートレリーズ」作成への道(3)
あらすじ モーションセンサの動作に成功し、いい感じです。この調子で残る部品も動かしていきます。 基本動作② フォトカプラ フォトカプラを使ってフォーカスとシャッターの操作を行っていきます。 図1.TLP521-2 2つのフォトカプラが1つにまとまっている シャッターの電圧を測……
-
[7SEGルーレット貯金箱製作] 第5話 フォトインタラプタって?
前回まで こんにちは、すーさんです。 前回までで7セグメントLEDとタクトスイッチ、コインボックスの鍵となるソレノイド、LEDの動作確認ができました。 最後に透過型フォトインタラプタの動作確認後、ユニバーサル基板上に半田付けをしていこうと思います! フォトインタラプタとは? コインの枚……
-
[7SEGルーレット貯金箱製作]第4話タクトスイッチの罠、ソレノイドの逆起電力
前回までの奮闘記 こんにちは、すーさんです。 前回までで7セグメントLEDにシフトレジスタ(SN74HC595N)を使って数字を0~9まで表示させることに成功しました。 今回は7セグメントLEDとタクトスイッチ、ソレノイドを連動させ動かして行きます! タクトスイッチとの連動 まずブ……