-
検索結果
-
トピック: ファームウェア書き込み時のデバイス選択
TMS320F28375Dに対してCCS UNIFLASH(Ver.3.4.00002)を用いてファームウェアを書き込む際、
対象デバイスを選択する欄に「TMS320F28375D」が存在しなかったため「TMS320F28377D」を選択して書き込みを実行しました。ツール上では書き込みが成功していましたが、実際とは異なる対象デバイスを選択すると何か問題が発生しますか?
UNIFLASHのバージョンを3.4.1以降とすればTMS320F28375Dを選択できることは知っていますが、
もし上述の内容を実行するとどのような問題があるか知りたいです。トピック: LMK03328の仕様確認5
お世話になります。データシート(snas668d)の内容に関して 1点ご教示ください。
◆P26 Figure 33 の記載
この接続系をリファレンスとして Signal Generatorを水晶発振器(LVCMOS出力)に変更する場合の回路を検討しており質問となります。SEC_REF端子までの配線インピーダンスですが 125 ohmにコントロールする事が推奨という認識となりますでしょうか。
それとも 配線インピーダンス(125 ohm抵抗) と終端抵抗(375 ohm)は一例であり、データシート P11 にありますSEC_REF端子仕様 (8.9 Clock Input Characteristics の VIH(TEST CONDITIONS =SEC_REF) =1.4~2.6V) を満足する様な組合せであれば問題ないものでしょうか。配線インピーダンス(125 ->100 ohm) と終端抵抗(375 ->270 ohm)の組合せに変更などを検討しています。トピック: DRV8825について
1:Decayは3つのモードを選択出来るようですが、どの様なもので、設定によりどの様に影響するものでしょうか?
2:ISEN*の抵抗と、*VREFの抵抗の値によりモータの定格電流を設定することは分かったのですが、いくつを設定すれば
良いのかいまいち理解できません。以下の定格モータの場合、どの様な抵抗値にすればよいでしょうか?
・定格電流1.6A
・定格電流1.0A3:nENBL信号とnRESET信号の動作の違いを教えて下さい。
・nENBLはSTEP入力を無視するだけでモータの励磁は保持される。
・nRESETはモータの出力をOFFしモータフリーの状態になる。
上記の様に理解しているのですが間違っていますか?
マイコンで制御しようとしていますが、止まっている間は発熱を抑えるためにモータへの励磁を切りたいです。
その場合はnENBLはlowで、nRESETもlowとすればよいのでしょうか?4:nENBL信号は、電源投入後に常にモータ制御を有効にしたい場合はlowにしておけばいいでしょうか?
5:nRESET信号は、電源投入後に常にモータ制御を有効にしたい場合はHiにしておけばいいでしょうか?
モータの励磁を切るためにリセット状態にした後、再度移動開始した場合はリセット前の励磁位置から
行いますか?固定の位置(A相+,B相+)になってしまいますか?6:nHOME信号とは、モータの電気角が基準位置になったらHIになるものと理解したのですが、何のために
使用するのでしょうか?