15件の結果を表示中 - 1,726 - 1,740件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • William
    William
    従業員

     unoin181016様

     何度も申し訳ありませんが以下のことを御確認いただけますでしょうか。

     評価モジュール(EVM)をつなぎますと、以下のURLのTIのトレーニングビデオの一分経過した(1:00)ところで出てくる
    画面が出てくるかもしれません。
     
     How-to: Configuring LED brightness, color and patterns with the LP50x GUI tool
    https://training.ti.com/jp/how-configuring-led-brightness-color-and-patterns-lp50x-gui-tool

     以下のような画面です。
    http://e2e.ti.com/cfs-file/__key/communityserver-discussions-components-files/196/55520.Capture.JPG

     この場合はファームウエアアップデートするほうのボタンをクリックいただき、一度、動作を御確認いただけますでしょうか。

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #5398
    QT
    QT
    従業員

    aikawa様

    ご投稿いただきありがとうございます。

    差動増幅回路は非反転端子と基準電圧間の抵抗(下図赤四角の抵抗)も必要となります。

    抵抗値は反転端子-出力端子間の抵抗”Ro”と同じにしてください。

    まずはこちらの抵抗追加でご所望の波形が得られるか確認いただければと思います。

    なお図は以下アプリケーションノートのP24から抜粋しております。

    http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/sboa092b/sboa092b.pdf

    以上、何卒よろしくお願い致します。

    QT

    • この返信は6 年、 4 ヶ月前に QT QT さんが編集しました。
    William
    William
    従業員

    unoin181016様

     お手数をお掛けしますが、エラー画面のスクリーンショットをお送りいただけませんでしょうか。

     あと、御使用されているGUIのソフトは、現在TIウェブサイトのLP5036の製品フォルダにある、
    LP50EVM GUI(SLVC713A)という認識でよろしいでしょうか。

     以上、お手数を掛けして申し訳ないですが、何卒よろしくお願いいたします。

    #5391

    mickey.mouse
    参加者

    ご説明有難うございました。

    当方の誤りは、TZCTLの設定がデフォルトHi-Zであるため評価回路側でpull downしていたためDo Nothingとはならず、negate状態となっていました。そのためTZDCSELを選択しただけでTZが働くことにより勘違いしていました。

    最後に、投稿をクローズするにはどうすればよいのでしょうか、 

    #5390
    Yojiro
    Yojiro
    従業員

    CBCのマルチプレクサというのは、下図のことだと思います。

    このDCAEVT2.forceは、DCサブモジュールの

    においてソース信号として、DCAEVT2から生成されます。このDCAEVT2のソース信号を設定するレジスタがTZDCSEL.bit.DCAEVT2になります。

    ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    William
    William
    従業員

     unoin181016様

     お問い合わせいただきありがとうございます。
     現在、TI社のほうに問い合わせをしておりますが、まだ回答が来ていない状況です。回答が届き次第お知らせいたしますので、
    申し訳ないですが、回答までもう少しお待ちいただけますでしょうか。
    (もし、回答が来ない場合でも、明後日中には状況をお知らせいたします。)

     以上、何卒よろしくお願いいたします。

    #5384
    KJ
    KJ
    従業員

    MANSEI2016様

    ご投稿ありがとうございます。
    以下回答致します。

    ①データシートにはコンデンサ容量Typ.推奨値が記載されております。
    範囲としては、0.33uF +/-10%程度とお考えください。

    ②C1 = VCC ,C2,C3,C4 = 2 × VCCがPeak電圧で流れます。
    耐圧としては15V~25V品をご使用頂くのが一般的と考えます。

    以上、宜しくお願い致します。
    KJ

    #5381

    トピック: 内蔵コンパレータによるTrip操作

    フォーラム内 C2000

    mickey.mouse
    参加者

    内蔵コンパレータ P5 よりePWM1によりPWM信号の抑制(過電流保護)する動作を検証していますが、
    コンパレータの出力を直接TZ Logicに入力した場合は上手くいきましたが、
    DC-Submodule 経由でTZSEL のDCAEVT2を有効にしても働きませんでした。

    何処か設定が抜けているのでしょうか、
    よろしくお願いします。

    #5379
    FUKU
    FUKU
    従業員

    申し訳ありません。
    真理値表がうまく描けませんので修正致します。

    <正しい UCC27537 真理値表>
    EN PIN_______IN+ PIN______OUT PIN
    L_______L____________L
    L___________H____________L
    H___________L____________L
    H___________H____________H
    X___________FLOAT________L
    FLOAT_______L____________L
    FLOAT_______H____________H

    以上

    #5378
    FUKU
    FUKU
    従業員

    お問合せ頂きありがとうございます。

    結論を申しますと、タイミングダイアグラムは正しく、データシート Table 3 真理値表の
    記載ミスだと考えます。正しい「UCC27537」の真理値表は、次の通りです。
    なお、「X」は、不定の意味です。

    <正しい UCC27537 真理値表>
    EN PIN IN+ PIN OUT PIN
    L L L
    L H L
    H L L
    H H H
    X FLOAT L
    FLOAT L L
    FLOAT H H

    データシートの修正を申請致します。
    修正されるにはしばらくの時間的猶予が必要とかんがえますのでご容赦下さい。

    以上

    #5376

    トピック: RS232(MAX3221EIPW)に関して

    フォーラム内 インターフェース

    MANSEI2016
    参加者

    ① データシートにて、

    VCC=4.5~5.5V時のC2,3,4の最小容量は0.33uFですが、

    最大はどの程度でしょうか?

    ご教授願います。

    ② C1~4のコンデンサの耐圧は

    どの程度の値にすればよろしいでしょうか?

    VCCが依存すると考えると6.3V程度で問題ないでしょうか?

    ご回答頂けますよう宜しく御願い致します。

    #5368
    Osugi
    Osugi
    参加者

    ご回答有難うございます。

    100kohm台の抵抗を使用することをお勧めいただきましたが、

      考え方の問題ですが、この場合の100kΩ台というのは、分割抵抗2つを
      直列に接続した場合の合成抵抗値とみても良いのでしょうか?

      例えば電源側を100k、GND側を22Kなどどした場合、合計なら122K
      ですが、個別でみるとGND側は、100K台よりは大分低いということに
      なります。

    またはR1:100Kohm以上となるように、数10Kohmの抵抗を直列に接続し100Kohm以上とする
       R2:100Kohm   上記と同様

    以上どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #5367

    トピック: TPS780xxについて

    フォーラム内 電源IC

    aikawa
    参加者

    TI社製 TPS780xxについて、教えて下さい。

    DataSheetを確認すると、VFBのSpecがtyp値しか記載がありません。
    出力電圧の精度を確認したく、VFBのmin, maxの値を教えて頂きたいです。
    Specが無い場合、試験結果の値等でも良いです。

    #5360
    Osugi
    Osugi
    参加者

    毎度お世話になります。

    TPS3895につきまして問い合わせがあります。

    http://www.tij.co.jp/product/jp/TPS3895

     VTARGET = (1+R1/R2) × 0.5 (V)
     
     のR1とR2ですが、データーシートによると低消費電力の為、
    100KΩ以上を推奨していると読みましたが、
    部品の共用化の為、100KΩ以下の抵抗を組み合わせるのは問題がありますでしょうか?

    どうぞ、よろしくお願いいたします。

    #5359
    クライフ
    クライフ
    従業員

    dengensekkeiGT様

    >安定した電位へ接続した状態での入力設定であれば

    安定した入力信号であれば、ご認識の通り問題ございません。
    データシートP.38 表5-11のLowレベル、Highレベルのスレッショルドがございますので、このスレッショルド間の電位を入れると貫通電流が流入される可能性がございます。

    今回のご質問が「ノイズによる不安定な入力」ということでしたが、
    そのような状況下では電位が不安定のため、入力端子に貫通電流が流れる可能性がございます。

    そのため、使用しない端子につきましては、OPEN,OUTPUT処理が望ましいと考えております。

    以上、よろしくお願いいたします。
    Cruijff

15件の結果を表示中 - 1,726 - 1,740件目 (全2,733件中)