-
検索結果
-
トピック: 内蔵コンパレータによるTrip操作
内蔵コンパレータ P5 よりePWM1によりPWM信号の抑制(過電流保護)する動作を検証していますが、
コンパレータの出力を直接TZ Logicに入力した場合は上手くいきましたが、
DC-Submodule 経由でTZSEL のDCAEVT2を有効にしても働きませんでした。何処か設定が抜けているのでしょうか、
よろしくお願いします。トピック: RS232(MAX3221EIPW)に関して
① データシートにて、
VCC=4.5~5.5V時のC2,3,4の最小容量は0.33uFですが、
最大はどの程度でしょうか?
ご教授願います。
② C1~4のコンデンサの耐圧は
どの程度の値にすればよろしいでしょうか?
VCCが依存すると考えると6.3V程度で問題ないでしょうか?
ご回答頂けますよう宜しく御願い致します。
トピック: TPS780xxについて
TI社製 TPS780xxについて、教えて下さい。
DataSheetを確認すると、VFBのSpecがtyp値しか記載がありません。
出力電圧の精度を確認したく、VFBのmin, maxの値を教えて頂きたいです。
Specが無い場合、試験結果の値等でも良いです。トピック: TPS3895の電圧設定(抵抗値)について
毎度お世話になります。
TPS3895につきまして問い合わせがあります。
http://www.tij.co.jp/product/jp/TPS3895
VTARGET = (1+R1/R2) × 0.5 (V)
のR1とR2ですが、データーシートによると低消費電力の為、
100KΩ以上を推奨していると読みましたが、
部品の共用化の為、100KΩ以下の抵抗を組み合わせるのは問題がありますでしょうか?どうぞ、よろしくお願いいたします。