15件の結果を表示中 - 511 - 525件目 (全2,733件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #13607

    micky
    参加者

    書込み実行するとconsoleウィンドウに下記のメッセージがあり、プログラムが0x8xxxxx番地に書き込まれています。
    また、GPIO68の電圧はHigに22KでPULLUPしており、ポートの電圧レベルも確認しています。
    なんとなく、リセット後の飛び先アドレスが正しく設定されていないのかと思っています。フラッシュブート時の飛び先は、コンパイル?リンク時に勝手に設定されるのでしょうか?

    —-以下、consoleウィンドウメッセージ—-
    C28xx_CPU1: GEL Output:
    Memory Map Initialization Complete
    C28xx_CPU1: Writing Flash @ Address 0x00082000 of Length 0x00000081 (page 0)
    C28xx_CPU1: PLL configuration status = 1. PLL configured successfully.
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector A
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector B
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector C
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector D
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector E
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector F
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector G
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector H
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector I
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector J
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector K
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector L
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector M
    C28xx_CPU1: Erasing Flash Bank 0, Sector N
    C28xx_CPU1: Data has been buffered at the end of the current data block for 64-bit aligned writes.
    C28xx_CPU1: Verifying Flash @ Address 0x00082000 of Length 0x00000100
    C28xx_CPU1: Writing Flash @ Address 0x00086000 of Length 0x00000004 (page 0)
    C28xx_CPU1: Verifying Flash @ Address 0x00086000 of Length 0x00000008
    C28xx_CPU1: Writing Flash @ Address 0x00082088 of Length 0x00001f78 (page 0)
    C28xx_CPU1: Verifying Flash @ Address 0x00082088 of Length 0x00003EF0
    C28xx_CPU1: Writing Flash @ Address 0x00084000 of Length 0x00000465 (page 0)
    C28xx_CPU1: Data has been buffered at the end of the current data block for 64-bit aligned writes.
    C28xx_CPU1: Verifying Flash @ Address 0x00084000 of Length 0x000008C8
    C28xx_CPU1: Writing buffered data @ Address 0x00082080 of Length 0x00000004
    C28xx_CPU1: Verifying Flash @ Address 0x00082080 of Length 0x00000008
    C28xx_CPU1: Writing buffered data @ Address 0x00084464 of Length 0x00000004
    C28xx_CPU1: Verifying Flash @ Address 0x00084464 of Length 0x00000008


    lufetch
    参加者

    Nishie 様:

    丁寧なご回答ありがとうございます。

    ご助言を踏まえて、インダクタンス・パッケージサイズの大きいLを使用してみます。

    また追加でお聞きしたいことが生じた場合、改めて投稿いたします。

    早々にご対応いただき、誠にありがとうございました。


    Nishie
    従業員

    lufetch様

    お待たせいたしました。

    周波数を落として消費電流が大きくなった原因として、「周波数を遅くしたがインダクタの値を大きくしていない」ということが考えられます。

    これにより、同期整流DCDCコンバーターで発生するFETのデッドタイム時に、内部FETのボディダイオードに流れる電流が大きくなり、損失が大きくなったと考えられます。

    インダクタを流れる電流(I)はI=Vt/Lで求めることができます。ここでVは入力電圧、tはFETのOn時間、Lはインダクタ容量です。

    同じ時間動作させた場合、周波数を遅くすることに伴い、tは増加します。

    そしてV, Lを変更していないとすると、Iが増加することになります。

    この増加したIがボディダイオードに流れることで消費電流(損失)が大きくなります。

    <解決策>

    インダクタ容量(L)を大きくしてみて下さい。


    lufetch
    参加者

    Nishie 様:

    ご返信ありがとうございます。
    メーカにご確認いただけるとのことで、誠に痛み入ります。

    消費電流をオシロスコープで観測したいところですが、
    現在手元に電流測定用のプローブがございません。
    (プローブが入手できましたら、確認を行う予定です)

    以上、よろしくお願いいたします。

    #13585
    Ge
    Ge
    従業員

    ご連絡いただきありがとうございます。
    定期的なリセットが発行されているので、正常にブートできず、ウォッチドックリセットが働いているようです。

    本問題について、pfc3phvienna_F2837xのソースコードを調べたところ、FLASHのエントリポイントにcodestartのセクションが正しく配置されていないため、起動していなかったようです。

    pfc3phvienna_F2837xのdeviceフォルダに、F2837xD_CodeStartBranch.asmが含まれていると思います。
    こちらのファイルを開き、以下の箇所に.retainという記述を追加いただけますでしょうか。
    こちらを追加いただき、Build → Loadいただくと、デバッガ接続なしの状態で動作を開始できると考えます。

    もしこちらの変更でも正常に起動しない場合には、再度お問い合わせください。

    以上、宜しくお願い致します。

    #13584

    lufetch
    参加者

    当デバイス(TPS65251)のスイッチング周波数を下げ、
    機器全体としての消費電流を抑えることを期待していました。

    しかし、Roscの抵抗値を上げてスイッチング周波数を落としても、
    実際には消費電流はほとんど変わらず、やや増加傾向となりました:

    ●Rosc=150[kΩ]の場合:f=1.20[MHz](*1)、(機器全体の)消費電流=285[mA]、(デバイス単体の)消費電流=150[mA](*2)
    ●Rosc=470[kΩ]の場合:f=431[kHz](*1)、(機器全体の)消費電流=287[mA]、(デバイス単体の)消費電流=151[mA](*2)

    (*1)f(スイッチング周波数):LX1端子の出力電圧波形をオシロスコープで観測
    (*2)各消費電流:機器に対する入力電流およびデバイス(VIN端子)に対する入力電流をテスターで測定

    この要因について、何かヒントをいただけないでしょうか?
    (消費電流を抑える手立てはありませんか?)

    データシートには、スイッチング周波数と効率に関する記述は見当たりませんでした。

    なお、本件について別ルートでお尋ねしたところ、以下の回答をいただいております:

    「周波数が上がると、FET駆動による損失は増加する(効率は悪化する)ため、理屈的には逆」
    「内蔵されているFETのパラメータが公開されておらず、計算することができない」

    以上、よろしくお願いいたします。

    #13580

    bplus
    参加者

    ご連絡ありがとうございます。
    頂いたコードにおいて、asm(”NOP“);のラインにて、下記エラーメッセージが表示されました。

    ”#196: expected an asm string”

    ただ、現状プログラム(追加コードなし)において、5V電源投入時のVDDIO(3.3V)・VDD(1.2V)・XRS(リセット)の信号波形を確認致しました。
    (pdfファイルを添付)

    XRS信号が15msec周期でリセット動作しているような波形となります。

    ご見解頂きたくお願い致します。

    #13566
    Ge
    Ge
    従業員

    ご連絡ありがとうございます。

    pfc3phvienna_F2837xをご利用の場合には、vienna_main.cのmainc()の先頭でコールされているVIENNA_HAL_setupDevice()のすぐ下に、以下のコードを追加し、
    プログラムのロードをお願いいたします。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    volatile unsigned long i;

    GPIO_setDirectionMode(31, GPIO_DIR_MODE_OUT);

    for(;;)
    {

    //
    // Toggle LED
    //
    GPIO_togglePin(31);

    //
    // Delay for a bit.
    //
    for(i=0;i<1000000;i++)
    {
    asm(” NOP “);
    }

    }

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    プログラムをロード後、5V電源を投入しControlCARD上のLD2が点滅すれば、ハードウェア側は問題ないことになります。

    以上、宜しくお願い致します。

    • この返信は4 年、 10 ヶ月前に Ge Ge さんが編集しました。
    • この返信は4 年、 10 ヶ月前に Ge Ge さんが編集しました。
    #13555

    bplus
    参加者

    ご連絡ありがとうございます。
    頂いたコードを追加して、プログラムをロードしたのですが、
    以下のエラーメッセージが表示されました。

    ”” #20 identifier “GpioCtrlRegs” is undefined ””
    ”” #20 identifier “GpioDataRegs” is undefined ””

    何かの設定ファイルをインクルードする等のコードが必要でしょうか?

    以上、宜しくお願い致します。

    #13553

    uchidaK
    従業員

    micky様

    お世話になっております。

    いくつかご確認させていただきたく、

    ・Flashに書き込みが行われていること(エミュレータ接続時にはプログラムがSRAMに配置されていないか?)は確認できておりますでしょうか?

    ・動作確認時のGPIO68の電圧はHighになっておりますでしょうか。

    スタンドアローンでBootさせる場合は、下記Technical Reference Manualの565ページに従ってBootが行われ、Flashに正常にプログラムが書き込まれている場合、Z1_BOOTCTRLの値を拝見すると、GPIO68がHighになっていればFlashからBootされる認識でおります。

    https://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/spruhm9f/spruhm9f.pdf

    以上、参考になれば幸いです。

    uchidaK

    #13550

    zen135
    参加者

    追加情報です。
    Uniflashで双方のプログラムをWriteしVerifyいたしました。
    (VerifyはWrite後電源OFFしデバッガを外して、電源ONし一度動作確認。その後、電源OFFしデバッガを接続して、電源ON後にVerify)
     OKプロジェクト Write:OK 動作確認:OK Verify:OK
     NGプロジェクト Write:OK 動作確認:NG Verify:NG
    Verifyが通らないということはFlashに書き込めてないということになるのでしょうか?

    #13547
    Ge
    Ge
    従業員

    お問い合わせありがとうございます。

    Build Configurationsの設定及び、ControlCARDのスイッチの設定共に問題無いように見えます。

    問題の切り分けを行うために、まずはFLASHブートで起動し、ControlCARDのLEDが点滅するかご確認いただけますでしょうか。

    pfc3phvienna.cのmainc()の先頭でコールされているsetupDevice()のすぐ下に、以下のコードを追加し、プログラムをロードしていただけますでしょうか。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    InitGpio(); // Skipped for this example
    EALLOW;
    GpioCtrlRegs.GPADIR.bit.GPIO31 = 1;
    EDIS;
    GpioDataRegs.GPADAT.bit.GPIO31 = 1;// turn off LED

    for(;;)
    {
    //
    // Turn on LED
    //
    GpioDataRegs.GPADAT.bit.GPIO31 = 0;
    //
    // Delay for a bit.
    //
    DELAY_US(1000 * 500);

    //
    // Turn off LED
    //
    GpioDataRegs.GPADAT.bit.GPIO31 = 1;
    //
    // Delay for a bit.
    //
    DELAY_US(1000 * 500);
    }
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    プログラムをロード後、5V電源を投入しControlCARD上のLD2が点滅すれば、ハードウェア側は問題ないことになります。もし点滅しない場合には、ハードウェア側の問題である可能性が高いため、マイコンのVDDIO(3.3V)、VDD(1.2V)、XRS(リセット)の信号をご確認いただけますでしょうか。

    VDDIOはcontrolCARD上のTP5、VDDはTP6、XRSはTP2から確認可能となります。

    以上、宜しくお願い致します。

    #13545

    トピック: TMS320F23789D pfc3phvienna_F2837x

    フォーラム内 C2000

    bplus
    参加者

    お世話になります。
    TIDM-1000のVIENNAボード、TMS320F28379D controlCARDを購入し、システムの検証を行っております。
    vienna.hのプログラムを一部変更しXDS100v2によるデバックを終えたので、
    デバッガ接続なしでの動作確認を試みたのですが、controlCARDへの5V電源をON/OFFすると、正常起動しません。
    controlCARD上のSW状態(Boot from Flash条件)は、下記になります。

    ・A:SW1⇒POS1:OFF、POS2:OFF
    ・SW1⇒POS1:1、POS2:1

    Project Explorerからプロジェクトを選択→右クリックメニュー→Build Configurations→Set Activeにおいては、FLASHが既に選択されています。

    正常起動させるために、他設定条件などございましたらご教授頂きたくお願いします。

    #13542

    トピック: TMS320F28075 FLASH BOOT

    フォーラム内 C2000

    micky
    参加者

    BOOT MODEを選択するディフォルトのboot pinであるGPIO72、GPIO84は、別用途で使用した為、boot pinとしてGPIO68を使いたい。そこで、CCSツールでTOOL⇒On-Chip Flashで、Z1_BOOTCTRLに0x45450b5aを書き込み、Releaseモードでビルドし、書き込みを実施した・エミュレータを繋いだままrunすると、正常に動作するが、エミュレータを抜き、電源の入り切りをしても、起動しません。
    何か、まだ手順や方法が違うのでしょうか。少し、懸念しているのは、何かプロジェクトに追加しなければならないものがあるのかということですです。それちも単純なミスなのか、ご教授願います。

    Attachments:
    1. project.txt
    #13540

    zen135
    参加者

    ご回答ありがとうございます。
    mainの先頭に
     WdRegs.SCSR.bit.WDOVERRIDE = 1;
     WdRegs.WDCR.bit.WDDIS = 1;
    を記載し、その後ろにGPIO初期化+whileでGPIOのトグルを入れて確認しましたが、
    Flashからのブートは出来ていなさそうで、XRSのアサート現象変らずでした。

    また、別プロジェクトで同様に試したところ無事Flashからの起動が確認できました。
    OKのプロジェクトではWatchdogのOFF(上記述の2行)を入れなくてもずっとIOがトグルしておりました。
    となると、ダメな方のプロジェクトはmain()に来る前にWatchdogが動いている?
    もしくはWatchdogとは違う要因?
    でもデバッガ接続では動作する。

    度々申し訳ございませんが、ご見解頂けるとさいわいです。

15件の結果を表示中 - 511 - 525件目 (全2,733件中)