-
検索結果
-
トピック: F2837xD コア2でのPWM
コア2でPWM4~6を使おうとしていますが、
PWM波形が出力されません。(ずっとLOW出力)コア1側でCPU初期化時に以下の設定をしております
他に設定の必要な箇所があれば教えて頂けませんでしょうか
(PWMモジュールの設定は関係がなさそうなので省略しました)
g_stRegsDevCfg.uCPUSEL0.stBit.unEPWM4 = 1;
g_stRegsDevCfg.uCPUSEL0.stBit.unEPWM5 = 1;
g_stRegsDevCfg.uCPUSEL0.stBit.unEPWM6 = 1;/* EPWM4クロック許可設定:許可 */
g_stRegsCpuSys.uPCLKCR2.stBit.unEPWM4 = ( unsigned int )SET_BIT;
/* EPWM5クロック許可設定:許可 */
g_stRegsCpuSys.uPCLKCR2.stBit.unEPWM5 = ( unsigned int )SET_BIT;
/* EPWM6クロック許可設定:許可 */GPIO設定
/* GPIO06(PWM出力UH_2):コア2 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPACSEL1.stBit.unGPIO6 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_CSEL_CORE2;
/* GPIO07(PWM出力UL_2):コア2 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPACSEL1.stBit.unGPIO7 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_CSEL_CORE2;
/* GPIO08(PWM出力VH_2):コア2 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPACSEL2.stBit.unGPIO8 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_CSEL_CORE2;
/* GPIO09(PWM出力VL_2):コア2 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPACSEL2.stBit.unGPIO9 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_CSEL_CORE2;
/* GPIO10(PWM出力WH_2):コア2 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPACSEL2.stBit.unGPIO10 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_CSEL_CORE2;
/* GPIO11(PWM出力WL_2):コア2 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPACSEL2.stBit.unGPIO11 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_CSEL_CORE2;/* GPIO06設定(PWM出力UH_2):ペリフェラル1 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPAMUX1.stBit.unGPIO6 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_MUX_PR1;
/* GPIO07設定(PWM出力UL_2):ペリフェラル1 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPAMUX1.stBit.unGPIO7 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_MUX_PR1;
/* GPIO08設定(PWM出力VH_2):ペリフェラル1 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPAMUX1.stBit.unGPIO8 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_MUX_PR1;
/* GPIO09設定(PWM出力VL_2):ペリフェラル1 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPAMUX1.stBit.unGPIO9 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_MUX_PR1;
/* GPIO10設定(PWM出力WH_2):ペリフェラル1 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPAMUX1.stBit.unGPIO10 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_MUX_PR1;
/* GPIO11設定(PWM出力WL_2):ペリフェラル1 */
g_stRegsGpioCtrl.uGPAMUX1.stBit.unGPIO11 = ( unsigned int )VALUE_GPIO_MUX_PR1;g_stRegsCpuSys.uPCLKCR2.stBit.unEPWM6 = ( unsigned int )SET_BIT;
トピック: DRV8848の評価ボードについて
ステッピングモーターのバイポーラ定電流駆動のため、TI社製DRV8848を検討しております。
評価ボードDRV8848EVMを購入して評価しようとしておりますが、
PCアプリからの操作で、DRV8848EVMにて、
バイポーラ2‐2相駆動、未駆動時のdecayモードの設定変更
はできますでしょうか。以上ご回答よろしくお願いします。
トピック: AGC Disable
TPA2016D2のデータシートには「AGC Enable or Disable Function」とありますが、AGCをDisableにするやり方の
記載がデータシート内で見つけられませんでした。AGCをDisableにするやり方をお教えください。トピック: SN74LVC125Aの定格Specについて
TI社製SN74LVC125Aの定格Specについて教えて下さい。
同じ、LVCシリーズのSN74LVC373Aの定格Specを確認すると、Back-Drive Protection機能がついておりました。
VO Voltage range applied to any output in the high-impedance or power-off state -0.5V~6.5V
しかし、同じLVCシリーズのSN74LVC125Aのデータシートを見ると、Back-Drive Protection機能が無いように見えております。同じシリーズでも、デバイスによっては、Back-Drive Protection機能有り無しがあるのでしょうか?