-
検索結果
-
トピック: TLK105から DP83822への代替
お世話になります。
PHYデバイスのTLK105から、後継品DP83822への代替を検討しています。
つきましては、次のご確認をお願いいたします。1)13,15,24ピンは接続しています。(添付tlk105l RevD p32抜粋のFigure 5-1)
添付(snla262 p4抜粋)の下記内容より、DP83822でも問題ないという理解でよろしいでしょうか。「When using an existing TLK footprint, the DP83822 does not
require any board modification because the pins are tri-stated」2)DP83822のブートストラップ設定用(24ピンをプルダウン)として、
添付tlk105l RevD p32抜粋のFigure 5-1の13,15,24ピン左側の回路部品を
下記のとおり変更したいと考えています、問題ないでしょうか。・0.1uF3個は削除します
・10uFは2.2kΩに変更します以上、お手数をおかけして申し訳ありませんが
ご教示下さいますよう、よろしくお願いいたします。トピック: CDCI6214の仕様確認2
お世話になります。本部品の仕様に関して 確認させてください。
データシート(SNAS734C –JULY 2017–REVISED NOVEMBER 2018)の 6.13 PCIe Gen1 Spread Spectrum Generatorを適用できる 周波数範囲を ご教示ください。
“8.3.3.2.2 Spread Spectrum Clocking” の記載から fVCO と 出力fY[4:1] =10~350 MHz となると推測されますが、”6.6 Reference Input, Single-Ended and Differential Mode Characteristics (REFP, REFN)” にある 1~250MHz全周波数範囲に適用する事ができるか知りたく、その中で1つ具体的な設定として “Input =148.5MHz、fY[4:1] =148.5MHz with ssc(30~33kHz)” と設定可能であるか。可能な場合 パラメータを教えていただけませんでしょうか。トピック: CDCI6214の仕様確認
お世話になります。データシート(SNAS734C –JULY 2017–REVISED NOVEMBER 2018)の記載に関して 質問させてください。
P84 8.6.1.53 CHX_CTRL2 Register (Address = 3Dh)の Bit=4 をそれぞれ “0h =IOD1” と “1h =direct” にした場合の接続 (Figure 17の様なブロック図)を ご教示ください。”0h =IOD1″ の場合は 8.6.1.29 CH1_CTRL2 Register (Address = 25h) の Bit15-14 で選択した “IOD への入力clock” になると推測していますが 正しいでしょうか。-
このトピックは
astro383が5 年、 7 ヶ月前に変更しました。
お世話になります。
PHYデバイスDP83822について、snla262.pdf(添付資料)8枚目
3.1.3 Integrated Series Terminationに該当するピン番号をご教示ください。また、本機能を無効化する方法がありましたら、その方法をご教示ください。
以上、よろしくお願いいたします。トピック: 24GHzRADAR MMICについて
日本国内で使用可能な帯域を教えて下さい。
トピック: MKY34 のコントロールワードについて
電源投入後の MKY34 のコントロールワードの値を教えてください。
-
このトピックは