ホーム › フォーラム › Texas Instruments › センサー › HDC2080の動作について
このトピックには4件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。5 年、 2 ヶ月前に 短絡亭過電流 さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
HDC2080の動作について
デバイス型番:HDC2080TI社製 温湿度センサ HDC2080について、教えて下さい。
現在、2つの案件にて上記の温湿度センサを使用しております。
そこで、下記の事象が発生しております。事象:数10時間ランニングしていると、間温度 0℃が見えるときがある。(実際の温度と異なる)
頻度:間欠。複数枚のボードで発生する。また、未発生のボードもある。以下について、教えて下さい。
1.他のユーザーから類似の事象をお聞きしたことがありますでしょうか?
2.本事象が発生する原因について、想定されることがありましたら、
ご教授下さい。以上、お手数ですが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
aikawa様
御問合せ頂きましてありがとう御座います。
1.他のユーザーから類似の事象をお聞きしたことがありますでしょうか?
【回答】
類似デバイスのHDC1080,HDC2010に関しまして、メーカーのQAフォーラムにも同様の投稿が御座いました。
TI社におきましても既知の事象と存じます。2.本事象が発生する原因について、想定されることがありましたら、ご教授下さい。
【回答】
メーカーからの見解として、デバイスによりWait時間が短い場合、正確な値が出力されない可能性があるとのことです。
Wait時間を延ばすことで、件の事象の発生の有無、及び発生頻度に差があるか、御確認頂きたく存じます。御参考になれば幸で御座います。
Polnaref本事象、既知の障害とのことで、下記について教えて下さい。
1.メーカーのQAフォーラムのタイトルを教えて下さい。
2.メーカーとして、Workaroundは、Wait時間を長くするという認識で合っていますでしょうか?以上、お手数ですがご回答の程、よろしくお願い致します。
aikawa様
1.メーカーのQAフォーラムのタイトルを教えて下さい。
下記URLを御参照頂きたく存じます。
https://e2e.ti.com/support/sensors/f/1023/p/693171/25617612.メーカーとして、Workaroundは、Wait時間を長くするという認識で合っていますでしょうか?
はい、その通りです。御参考になれば幸で御座います。
Polnarefwait時間は、500msとしておりました。
Application Report SNAA312 に記載している、3.3のフローで制御しております。
レジスタ設定値
Adr:0x0E 0x60 2Hz
↓
500ms後にアクセスWorkaroundとは、500ms + α にするという認識で合っていますでしょうか?
aikawa様
>> Workaroundとは、500ms + α にするという認識で合っていますでしょうか?
はい、その御認識で結構です。
αの値については現物合わせとなってしまいますこと、御了承頂きたく存じます。Polnaref
-
投稿者投稿

センサー