ホーム › フォーラム › Texas Instruments › 電源IC › TPS51716とTPS51916の違いについて
このトピックには6件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。3 年、 10 ヶ月前に guest さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
guestTPS51716とTPS51916の違いについて
TPS51716とTPS51916の違いについて教えてください。
また、TPS51716とTPS51916で使い分ける指標でもございましたら教えてください。
御問合せ頂きましてありがとう御座います。
差分はDC/DCのスイッチング周波数です。
どちらも選択式ですが、
TPS51716 : 500kHz、670kHz
TPS51916 : 300kHz、400kHz、500kHz、670kHz
と設定できます。また、内部制御方式は
TPS51716 : D-CAP
TPS51916 : D-CAP 又は D-CAP2
となって御座います。
内部制御方式の差分については下記資料を御参照ください。
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja236/jaja236.pdf
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja465/jaja465.pdf特性と致しまして、D-CAP2の方がDC/DCの出力リップルを押さえることができます。
もしリップルが気にならないようであれば、D-CAP制御のみのTPS51716でも良いと思います。御参考になれば幸で御座います。
Polnaref
guest早速の回答ありがとうございます。
TPS51716の内部制御方式はD-CAP2ではないでしょうか?
内部制御方式にD-CAP2を選択した場合、TPS51916の設定可能なスイッチング周波数は500kHzと670kHzで、TPS51716の選択可能なスイッチング周波数と同じという認識で合ってますでしょうか?
申し訳御座いません。誤記です。
TPS51716 : D-CAP2
TPS51916 : D-CAP 又は D-CAP2
特性と致しまして、D-CAP2の方がDC/DCの出力リップルを押さえることができます。
もしリップルが気にならないようであれば、D-CAP制御が可能なTPS51916でも良いと思います。>> 内部制御方式にD-CAP2を選択した場合、TPS51916の設定可能なスイッチング周波数は500kHzと670kHzで、
>> TPS51716の選択可能なスイッチング周波数と同じという認識で合ってますでしょうか?
はい。同じ動作となります。
詳細は各データシートのTable 2を御参照ください。Polnaref
guest早速の回答ありがとうございます。
D-CAP制御よりD-CAP2制御の方がDC/DCの出力リップルを押さえることができると教えて頂き、D-CAP2制御の方がD-CAP制御より良い気がしますが、TPS51916でD-CAP制御を選んだほうがよいケースがあれば教えてください。
差分と致しまして、D-CAP制御の方が応答(負荷変動に対する電圧回復)が速い特徴が御座います。
メモリのクロック周波数が高く、且つ数多くのメモリを1つの終端電源ICで駆動させるには、応答が速いD-CAP制御が優位となる場合が御座います。
では、どの程度の周波数とメモリの数でモードを使い分けたらよいか、については、使用するL値や部品の配置等によって変わるため、事前の検討は難しく、実機で御確認のうえ御判断頂く他に御座いません。曖昧に回答となり申し訳御座いません。
Polnaref
guestご回答ありがとうございます。
D-CAP制御の方がD-CAP2制御よりも良い点を教えて頂き有難うございました。
-
投稿者投稿

電源IC