ホーム › フォーラム › Texas Instruments › マイコン › MSP430 › FRAMの初期値およびUNIFLASHでの変更について
このトピックには5件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。6 年、 8 ヶ月前に
クライフ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
FRAMの初期値およびUNIFLASHでの変更について
デバイス型番:MSP430FR2155出荷時のマイコン内部FRAMの値はどの様になっておりますでしょうか?
0x1800~0x19FFをUNIFLASHで見ますと全てFFが入っておりました。そのような仕様でしょうか?UNIFLASHでERASEを選択して実行すると全てFFが入りました。
ERASE後はFFとなる仕様でしょうか?基本的な事で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
dengensekkeiGT様
データシート等では0x1800~0x19FFのInformation memory領域につきまして、工場出荷時の格納内容がないことから、すべてFFで格納されているものと考えられます。
またMSP430はERASE実行すると、該当する領域はすべてFFとなります。
UNIFLASHでは、main memory領域のみ、もしくはinformation memoryを含む領域、さらにはユーザー指定のアドレス領域でERASEを実行するよう設定が可能です。
デフォルトでの設定はmain memory onlyとなっておりますので、特に設定を変更していない場合は、ERASE実行しているのはmain memoryのみになります。以上、よろしくお願いいたします。
Cruijff確実にFFとするには、ERASEを実行すれば良いという事ですね。承知しました。
関連する疑問でUNIFLASHでMEMORY画面に表示される内容とOUTPUTボタンで出力される内容とが異なる場合があります。
マイコンの動きをみるとOUTPUTボタンで出力される内容の方が正しいと思われますが、そうした報告はありませんでしょうか?
もし過去事例あれば教えてください。dengensekkeiGT様
OUTPUTボタンとは、UniflashのMemory画面の「Export」よりメモリ情報をファイルでダウンロードすることを表しておりますか。
弊社では特にそのような事例は伺っておらず、メーカーHPでもそのような情報について現時点では確認できませんでした。また、Memory内容が変わるのは決まった領域、決まった値でしょうか。
場合によっては、書き込み後のデバイスリセットにプログラムが起動したために表示画面との差分が生じている可能性はございませんでしょうか。以上、よろしくお願いいたします。
Cruijff回答ありがとうございました。
UniflashのMemory画面で表示される内容と「Export」よりメモリ情報をファイルでダウンロードしたもので
違いが出たのではありませんでした。下記の2つで違いが出ました。
・Uniflashの「Export」よりメモリ情報をファイルでダウンロードしたもの
・ccsでのメモリWatchで確認したものプログラムでFRAMの中身を通信で読み出す様にして確認した所、後者の方と一致しました。
前者・後者を数回繰り返して同じ結果でしたので、UniflashのFRAM参照機能について疑念を持っています。ご確認よろしくお願い致します。
dengensekkeiGT様
Uniflashはどのバージョンを使用しておりますでしょうか。
また、現在出ている最新バージョン(v4.6.0)でも同様の症状となりますでしょうか。お手数ですが、ご確認をいただけますようお願いいたします。
Cruijff
-
投稿者投稿

MSP430