ホーム › フォーラム › Texas Instruments › オペアンプ › オペアンプの回路設計について
このトピックには6件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。6 年、 8 ヶ月前に
QT さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
オペアンプの回路設計について
デバイス型番:TLV8802現在、シミュレーションToolを使用して、オペアンプの回路設計を実施しております。
しかし、期待する波形が確認できず困っております。
そこで、設計手順等をご教授して頂きたいです。お手数ですが、よろしくお願い致します。
Attachments:
aikawa様
ご投稿いただきありがとうございます。
差動増幅回路は非反転端子と基準電圧間の抵抗(下図赤四角の抵抗)も必要となります。

抵抗値は反転端子-出力端子間の抵抗”Ro”と同じにしてください。
まずはこちらの抵抗追加でご所望の波形が得られるか確認いただければと思います。
なお図は以下アプリケーションノートのP24から抜粋しております。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/sboa092b/sboa092b.pdf
以上、何卒よろしくお願い致します。
QT
-
この返信は6 年、 8 ヶ月前に
QT さんが編集しました。
ご指摘して頂いた箇所に抵抗を追加してみましたが、増幅された波形は見られませんでした。
抵抗の定数等で気にすること等ありましたら、ご教授下さい。お手数ですが、ご対応の程よろしくお願い致します。
Attachments:
aikawa様
早速のご確認ありがとうございます。
今回信号が0.9V基準ですので、R10の接続先はGNDではなく0.9Vにしていただければと思います。
以上、よろしくお願い致します。
QT
aikawa様
連投申し訳ありません。
もう一つ気になった点として、TLV8802はほとんど電流を流せませんので、
使用される抵抗は数百kΩオーダーにされた方がよろしいかと思います。
以上、ご確認の程よろしくお願い致します。
QT
ご指摘して頂いた変更で、期待する出力波形が見れました。
適切なご指導で、大変助かりました。
ありがとうございます。1点教えて下さい。
ほとんど電流を流せないとは、IIB(Input Biasu Current)のSpecが小さいからという
認識で合っていますでしょうか?aikawa様
ご確認ありがとうございます。
電流の件、紛らわしい表現をしてしまい申し訳ございません。
こちらの”電流”は下記出力電流を指しています。

4.7mAは、オペアンプの中では比較的小さい部類と思いましたので、指摘させていただきました。
またデータシートの特性例グラフを見ていただければわかる通り、
出力電流に応じて特性が悪化する項目(出力抵抗等)がございますので、
帰還抵抗を大きくし、なるべくアンプから出力される電流は抑えた方がよいと考えております。
以上、何卒よろしくお願い致します。
QT
-
この返信は6 年、 8 ヶ月前に
-
投稿者投稿

オペアンプ