ホーム › フォーラム › Texas Instruments › 電源IC › XTR115のVrefについて
このトピックには6件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。6 年、 3 ヶ月前に cloudwork さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
XTR115のVrefについて
デバイス型番:XTR115XTR115のデータシートについて質問があります。
XTR115のVrefから複数個所に2.5Vの電源電圧を供給しようと考えているのですが
その際の掃き出し能力(どの程度で電圧ドロップするのか)ご存知でしたら、教えて貰えないでしょうか?
また、データシートP4のVregの性能曲線はありますが、Vrefの性能曲線は無いのでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。
cloudwork様
御問い合わせ頂きましてありがとうございます。
データシートp2の[Vref]欄を御参照頂きたく存じます。Vrefの電圧精度として±100ppm/mAと規定されて御座います。
TI社としてはVrefピンから流出する電流(Iref)は、最大2.5mAまでの特性を確認して御座いますが、それ以上は未確認の為、Irefは2.5mA以下にて御使用頂きたく存じます。Vrefの性能曲線ですが、Vrefは元より電源として使用する(電流を引き続ける)ことを想定していない為、申し訳御座いませんが提供可能なデータは御座いませんでした。
もし2.5mA以上の電流が御所望の場合、高精度LDO(TPS7A05等)や、低オフセット電圧オペアンプでのボルテージフォロワの追加を御検討頂きたく存じます。
御参考になれば幸いで御座います。
以上、今後とも宜しくお願い申し上げます。Polnaref
ご回答いただきありがとうございます。
Vrefの先にオペアンプを追加することで解決しました。追加で質問なのですが、XTR115内にある抵抗RLIMの抵抗値は公表されていますか?
以上、よろしくお願いいたします。
cloudwork様
御問い合わせ頂きましてありがとうございます。
大変申し訳御座いませんが、RLIMの抵抗値を公式に記した資料は御座いませんでした。
御役に立てず申し訳御座いません。以上、今後とも宜しくお願い申し上げます。
Polnaref承知いたしました。
ちなみに「HARTモデム対応」と記載がありますが、何を理由に対応可能と明記しているのですか?
また、HARTモデムとのリファレンスデザインがありましたら、教えて頂けますか?以上、よろしくお願いいたします。
cloudwork様
御問い合わせ頂きましてありがとうございます。
HARTモデムに関しては下記URLの設計例が参考にできるかと存じます。
http://www.tij.co.jp/tool/jp/TIDA-01504XTR115は使用されておりませんが、アンプを含む電流ドライブ回路はXTR115そのものです。
HART通信は4-20mAの2線により電源供給と通信を両立して御座いますが、更にSin波に変換されたデジタル信号を重畳させることが可能です。
設計例ではSin波の重畳をDAC8740Hにて行って御座います。http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/jaju452/jaju452.pdf
のp13、図7と
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/xtr115.pdf
のp5、図1を比較して頂ければ、回路の概要はイメージできるものと思われます。御参考になれば幸いで御座います。
以上、今後とも宜しくお願い申し上げます。
Polnarefご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
-
投稿者投稿

電源IC