ホーム › フォーラム › Texas Instruments › インターフェース › RS232CドライバICの推奨外付けコンデンサ容量について
このトピックには5件の返信が含まれ、3人の参加者がいます。5 年、 11 ヶ月前に
QT さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
RS232CドライバICの推奨外付けコンデンサ容量について
デバイス型番:MAX3232ECPWRVcc=5V使用において、現在、当該製品のデータシート(p.10)を参考にして、
C1=0.047μF
C2,C3,C4=0.33μF
としております。
ですが、昨今のセラミックコンデンサの事情から、0.33μFが入手困難です。
つきましては、他の定数が使用できないかをご教示ください。
また、当該製品のデータシート(p.10)には、
VCC=3V±5.5Vにおいて、
C1=0.1μF
C2,C3,C4=0.47μF
の記述がありますが、Vcc=5V使用において、使用できる定数でしょうか?
以上、宜しくお願い致します。Attachments:
hirotass様
いつも大変お世話になっております。
掲題の件、お問い合わせありがとうございます。添付頂きましたデータシートの抜粋ですが、当該部分の記述については、2017年のデータシートの改版で
Vccの記述が”3V±5.5V”から、”3Vto5.5V”に変更となっております。(誤植の訂正となります。)
以下URLの最新データシートをご確認ください。
http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/max3232e.pdfこの記述の通り、Vccが5Vの場合は、データシート記載のC1=0.1μF C2,C3,C4=0.47μFの定数が
お使い頂けます。どうぞ宜しくお願い致します。
GT
ありがとうございました。
上記に関連する内容でお聞きしたいことがります。
Vcc=5Vで使用しています。データシート推奨の容量を付けていればV+、V-(もしくはDOUT波形のHレベル、Lレベル)にリップルは
出ないのでしょうか?それとも推奨値を付けていたとしてもリップルは出るものでしょうか?一方の回路はTI社:MAX3232E、他方は他社メーカ製のRS232トランシーバICが載っており送受信をしているのですが、
他社メーカ品 -> TI品への通信波形にはリップルは見られないのですが、TI品 -> 他社メーカ品への通信波形にはリップルが乗っています。これは単にICの電源能力の差なのでしょうか?レシーバ部には大抵5kΩのプルダウン抵抗がICに内蔵されていますが、
TI品にとってこの5kΩは高負荷ということでしょうか?F.T.様
ご投稿いただきありがとうございます。
リップルが見られているとの事ですが、
詳細確認させていただきたく波形を提示いただく事は可能でしょうか?
以上、何卒宜しくお願い致します。
QT
QT様
波形を添付します。
すみません。この波形は全コンデンサの容量が0.1uFの時のものです。データシート推奨値ではないため
リップルが出ていると思っていたのですが、TIのコミュニティサイトの投稿を見ているとリップルが出るのは想定しているような
メーカコメントがあり、確認した次第です。
http://e2e.ti.com/support/interface/f/138/p/724247/2673565#2673565?jktype=e2eAttachments:
F.T.様
波形提示、及びご確認ありがとうございました。
既にご理解されている事と思いますが、このリップルは内蔵のチャージポンプ電源によるものです。
そのためリップルの大きさは負荷に依存します。
また、データシートの規定条件を見る限りでは、5kΩの負荷は想定されているものと考えます。
以上、何卒宜しくお願い致します。
QT
-
投稿者投稿

インターフェース