フォーラムへの返信

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: LM2596の逆電圧への耐性について #3557

    DK
    参加者

    FUKU様

    ご回答頂きありがとうございます。
    Vin<Voの可能性がある場合には
    ①出力コンデンサの電荷がデバイス内を流れるのを防ぐ為に出力から入力に向けて保護ダイオードを接続
    ②保護ダイオードを流れた電流が前段の入力側に逆流しないように、入力側からVinピンに向けて第2の保護ダイオードを接続

    とのこと承知しました。

    また追加質問で恐れ入りますが、
    出力LC定数の設定について確認したいことがございます。

    【本件におけるLM2596T-5.0/NOPBの出力要件】
    使用電圧範囲:20~32V
    定常状態:0.4A
    最大電流:1.5A

    TIの電源設計シミュレータ
    https://webench.ti.com/power-designer/switching-regulator?powerSupply=0
    にて添付pdfの3パターン、0.4A / 1.0A / 1.5Aについて
    シミュレータ結果を確認しました。

    1.5Aと0.4AのLCフィルタを比較した場合
    【1.5A時】
    L1:82uH
    Cout:4.7uF

    【0.4A時】
    L1:330uH
    Cout:2.2uF

    と大きく異なります。

    LC定数は応答性や電源のリプルの程度に関わると思いますが
    これはどのように決定すれば良いでしょうか
    例えば、
    「1.5A時のLCフィルタではインダクタンスが小さいため定常0.4A負荷では
    不連続モードになり、リプルが増大するため避けたほうが良い。」
    等が判断基準でしょうか

    以上、お手数かけますがどうかよろしくお願い致します。

    返信先: TSC2004サンプルソースについて #2810

    DK
    参加者

    QT様

    確認頂きありがとうございました。

    今後ともどうぞよろしくお願い致します。

    DK

    返信先: TSC2004サンプルソースについて #2685

    DK
    参加者

    QT様

    ご回答ありがとうございます。

    ルネサス製のマイコンになります。(OSは組み込み用のOS)
    もしサンプルソースがLinixやWin用しかない場合でも、
    参考には出来るかと思いますのでご提供お願い致します。

    マイコン:Renesas Synergy S5S9
    OS : ThreadX RTOS

    以上、宜しくお願い致します。

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)